- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2020/09/14
- 出版社: インプレスR&D
- サイズ:26cm/89p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-8443-7903-4
読割 50
紙の本
入門GUI Webブラウザで作る本格インタラクション (インプレスR&D〈NextPublishing〉 技術の泉SERIES)
著者 hashrock (著),daiiz (著),miyaoka (著),f_subal (著)
〔底本:Ver.1.0(PDF版)〕【「TRC MARC」の商品解説】本書は、Web ブラウザにおける本格的な GUI の入門書です。Web ブラウザに期待される役割は年...
入門GUI Webブラウザで作る本格インタラクション (インプレスR&D〈NextPublishing〉 技術の泉SERIES)
【期間限定価格】入門GUI
04/06まで通常1,980円
税込 990 円 9ptワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
〔底本:Ver.1.0(PDF版)〕【「TRC MARC」の商品解説】
本書は、Web ブラウザにおける本格的な GUI の入門書です。Web ブラウザに期待される役割は年々増してきています。ネイティブアプリ顔負けのデザインツールや、ドラッグアンドドロップでの操作が必要なフォームを作りたくなったとして、我々は何に気をつけるべきなのでしょうか?これまで HTML / CSS / JavaScript で実装するのが大変だった UI をどう実装するべきなのでしょうか?この点を本書は重点的に扱います。本書では定番のセレクトボックスやヘッダーレイアウトの他、バウンディングボックスやツリーといったドラッグを伴う UI なども実装していきます。苦しくも楽しい、Webブラウザの複雑なGUIの世界に、エディタとブラウザを開きながら足を踏み入れてみましょう。
【目次】
第1章 フルスクラッチGUI入門
第2章 バウンディングボックスことはじめ──移動・拡縮・回転
第3章 スクロールに連動して高さが変わるヘッダビューを作る
第4章 ドラッグ&ドロップ並び替え入門
第5章 座談会──STUDIO CPOとするGUIの話
【本の内容】
著者紹介
hashrock
- 略歴
- hashrock(第1章 フルスクラッチGUI入門)
普段はCを扱う受託系プログラマー。何でもSVGでやろうとする傾向があり、SVG芸人を名乗る。「anydown」や「mangadown」など、Markdownを図やその他諸々に変換する、変なプロダクトを作成。
Twitter: @hashedrock / GitHub: @hashrock
daiiz(第3章 スクロールに連動して高さが変わるヘッダビューを作る)
仕事ではScrapboxとHelpfeelに携わる。昨年は趣味活動で、『探究 SVGとスクリーンショット』という薄い本を書く。今年は時系列データを扱うGUIの研究を行う。
Twitter: @daizplus / GitHub: @daiiz
miyaoka(第4章 ドラッグ&ドロップ 並び替え入門)
Webフロント系エンジニア。 STUDIOのデザインツールを開発。「JAMstack完全入門」を執筆。ポッドキャストsoussune。
Twitter: @miyaoka / GitHub: @miyaoka
f_subal(第2章 バウンディングボックスことはじめ──移動・拡縮・回転)
ピクシブ株式会社で、グッズ制作と同人誌入稿のサービス「pixivFACTORY(factory.pixiv.net)」のフロントエンドを担当。創作や編集にまつわるUI、TypeScriptの型システムとかが好き。本書では、まえがきと表紙イラストも担当。
Twitter: @f_subal / GitHub: @fsubal
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む