- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2020/10/07
- 出版社: HeHe
- サイズ:22cm/314p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-908062-33-9
- 国内送料無料
紙の本
佐賀町エキジビット・スペース1983−2000 現代美術の定点観測
著者 小池 一子 (著),佐賀町アーカイブ (編),林 雅之 (写真)
「美術館でも商業画廊でもない」もう一つの美術現場として1983年に開設された日本初のオルタナティブ・スペース「佐賀町エキジビット・スペース」の17年の全貌を紹介。2020...
佐賀町エキジビット・スペース1983−2000 現代美術の定点観測
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「美術館でも商業画廊でもない」もう一つの美術現場として1983年に開設された日本初のオルタナティブ・スペース「佐賀町エキジビット・スペース」の17年の全貌を紹介。2020年9〜12月開催の同名展覧会のカタログ。【「TRC MARC」の商品解説】
日本の現代美術が飛躍的に発展した1980年代、世界のアートシーンには、ドイツにクンストハレがあり、アメリカではニューヨークのPS1が先鞭をつけるなど、新しい作家を生むインフラストラクチャーの開発が多く見られました。
そのような状況の中、パルコなどの企画広告ディレクターであり、プライベートブランドの先駆けでもある「無印良品」の発案立ち上げなどに関わった小池一子は、東京都江東区佐賀にあった食糧ビル(1927年竣工)を修復し、1983年に佐賀町エキジビット・スペースを開設しました。「美術館でも商業画廊でもない」もう一つの美術現場を提唱し、発表の場を求めるアーティストに寄り沿う姿勢を打ち出す実験的な展示空間として、美術、デザイン、ファッション、建築、写真といった従来のジャンルを超えた、日本初の「オルタナティブ・スペース」として海外からも注目される存在となりました。
行われた展覧会は106回、関わったアーティストは400人以上にのぼり、2000年12月に幕を閉じるまで、多種多彩な現在進行形の美術を発信し続けました。
本書は、その一連の活動を「定点観測」という言葉に集約し、1983年から2000年までの全展覧会会場風景と、当時出展した作品約50点を展示する展覧会のカタログをかねた、佐賀町エキジビット・スペースと、日本の現代美術の軌跡を辿る決定版です。
●1983年から2000年までの全展覧会会場風景(写真:林雅之ほか)と、各展覧会概要
●佐賀町エキジビット・スペースに出展した25作家の作品約50点
出品作家:戸村浩、ジェリー・カミタキ、端聡、駒形克哉、みねおあやまぐち、岡部昌生、野又穫、剣持和夫、吉澤美香、大竹伸朗、シェラ・キーリー、杉本博司、元慶煥、森村泰昌、堂本右美、滝口和男、ヨルク・ガイスマール、黒川弘毅、倉智久美子、立花文穂、オノデラユキ、白井美穂、岡村桂三郎、廣瀬智央、日高理恵子
●テキスト:田野倉康一(詩人)、小池一子(佐賀町アーカイブ主宰)、谷内克聡(群馬県立近代美術館)
展覧会「佐賀町エキジビット・スペース 1983–2000 現代美術の定点観測」
会期:2020年9月12日(土)-12月13日(日)
会場:群馬県立近代美術館(群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内)【商品解説】
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む