- カテゴリ:一般
- 発売日:2020/11/30
- 出版社: 実業之日本社
- レーベル: じっぴコンパクト新書
- サイズ:18cm/191p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-408-33956-6
読割 50
紙の本
妙な線路大研究 東京篇 (じっぴコンパクト新書)
著者 竹内正浩 (著)
線路の形にはすべて理由がある−。なぜ山手線の線形は縦長なのか? なぜ丸ノ内線はしばしば地上に顔を出すのか? なぜ小田急代々木八幡駅は急カーブなのか? 「妙な線路」に隠され...
妙な線路大研究 東京篇 (じっぴコンパクト新書)
妙な線路大研究 東京篇
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
線路の形にはすべて理由がある−。なぜ山手線の線形は縦長なのか? なぜ丸ノ内線はしばしば地上に顔を出すのか? なぜ小田急代々木八幡駅は急カーブなのか? 「妙な線路」に隠された真相を、地形と歴史を糸口に解明する。【「TRC MARC」の商品解説】
当たり前すぎて気にもしない、電車の通り道には複雑な歴史が眠っている。
毎日利用してる鉄道路線の「そこが、そのようにカーブしている」のにも理由があった!
当たり前すぎて気にもしない、電車の通り道には複雑な歴史が眠っている。
立ち止まって掘り下げた33の謎を、わかりやすい地図とともに解説。【商品解説】
目次
- 【第一章】JRの変な線路
- なぜ山手線の線形は縦長なのか?
- なぜ山手線の田端〜池袋間はM字なのか?
- なぜ上野〜王子の線路脇は断崖絶壁なのか?
- なぜ最初の駅が汐留に建設されたのか?
- なぜ品川駅の南に北品川駅があるのか?
- なぜ東中野〜立川の中央線はまっすぐなのか?
- なぜ都心の中央線はS字をしているのか?
- なぜ飯田橋駅ホームは移設の必要があったのか?
- なぜ御茶ノ水駅で中央線と総武線が分かれるのか?
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む