読割 50
紙の本
国富論 改版 3 (中公文庫)
「見えざる手」の真意とは? 古典経済学と近代自由主義の原典「国富論」を、独自の要約的小見出しや詳細な訳注を配して甦らせる。3は、国家の経費、収入、公債を論じる第5篇を収録...
国富論 改版 3 (中公文庫)
国富論III
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「見えざる手」の真意とは? 古典経済学と近代自由主義の原典「国富論」を、独自の要約的小見出しや詳細な訳注を配して甦らせる。3は、国家の経費、収入、公債を論じる第5篇を収録。完結。大竹文雄×出口治明の対談付き。【「TRC MARC」の商品解説】
スミスは急激に勃興してくる資本主義社会における人間の本性と社会的生産力の全構造を究め、「見えざる手」に導かれる社会原理を明らかにして、新しい科学=経済学にはじめて体系を与えた。『国富論』の決定的な影響は人文、社会科学のあらゆる分野に及び、その故に、『資本論』とともに経済学の古典中の古典とされる。この古典経済学と近代自由主義の原典に、独自の要約的小見出しや詳細な訳注を配して甦らせた邦訳の決定版。
Ⅲ巻には国家義務たる国防・司法・公共施設、また租税・公債のあり方を述べて、独自の国家観を第五篇を収録。各版の異同、邦訳少史、年譜、小見出し一覧、索引等、精細な研究の手引きを付す【全三巻】
定評あるロングセラー翻訳書を厳選し、読みやすくした新版【商品解説】
著者紹介
アダム・スミス
- 略歴
- アダム・スミス
一七二三-九〇年。イギリスの経済学者。古典派経済学の祖。スコットランドの港町カコーディ生まれ。グラスゴー大学に学び、道徳哲学者F・ハチソンの影響を受けた。オックスフォード大学中退。グラスゴー大学の倫理学教授、道徳哲学教授を経て、同大学総長に選任された。著書に『道徳感情論』がある。
大河内一男
一九〇五年、東京生まれ。東京大学経済学部卒業。東大教授、同総長を経て、東大名誉教授。日本学士院会員。経済学博士。アダム・スミスの会会長。社会思想史・労働問題専攻。『著作集』(全五巻)など著編訳書が多数ある。八四年没。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
イギリスの経済学者であるアダム・スミスの独自の国家観を描いた『国富論』の最終巻です!
2020/12/10 09:44
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、あまりにも有名過ぎる18世紀にイギリスで活躍したアダム・スミスの『国富論』の翻訳版です。同書は、中公文庫から全3巻シリーズで刊行っされており、第1巻の分業・商品・利潤・地代の解明を通した先駆的労働価値論を展開及び生産的労働と不生産的労働による資本蓄積論、第2巻の重商主義の徹底的批判に続き、第3巻目は、国家義務たる国防・司法・公共施設、また租税・公債のあり方が述べられ、スミスの独自の国家観が描かれます。なかなかの読み応えで、アダム・スミスが18世紀当時に社会をどう考えていたのかがよく分かります!