サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン ~12/7

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 16件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2020/11/16
  • 出版社: 平凡社
  • レーベル: 平凡社新書
  • サイズ:18cm/271p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-582-85960-7

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ? (平凡社新書)

著者 島村恭則 (著)

キャンパスの七不思議やわが家のルール、喫茶店モーニングやB級グルメなども民俗学の視点で探ることができる。これらの身近なものをヴァナキュラーと読んで、発祥の経緯やその後の広...

もっと見る

みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ? (平凡社新書)

税込 968 8pt

みんなの民俗学

税込 770 7pt

みんなの民俗学

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 19.3MB
Android EPUB 19.3MB
Win EPUB 19.3MB
Mac EPUB 19.3MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

キャンパスの七不思議やわが家のルール、喫茶店モーニングやB級グルメなども民俗学の視点で探ることができる。これらの身近なものをヴァナキュラーと読んで、発祥の経緯やその後の広がりをフィールドワークで明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】

民俗学が田舎の風習を調べるだけの学問というのは誤解だ。
キャンパスの七不思議やわが家のルール、喫茶店モーニングやB級グルメといった現代の日常も、
民俗学の視点で探ることができる。
本書ではこれらの身近なものをヴァナキュラーと呼んで〈現代民俗学〉の研究対象とした。
発祥の経緯やその後の広がりを、数々のユニークなフィールドワークで明らかにする。【商品解説】

民俗学は昔の慣習を伝えるだけのものではない。B級グルメはなぜ生まれたか? などの身近な話題を現代民俗学の視点で掘り下げる。【本の内容】

目次

  • 《目次》
  • 序章 ヴァナキュラーとは〈俗〉である
  • 1 私と民俗学
  • お祈り癖/ごみ収集車の調査/死が怖い/民俗学と出会う/沖縄に行く/韓国で暮らす/日本での研究
  • 2 民俗学とはどのような学問か?
  • 民俗学はドイツで生まれた/対覇権主義の学問/日本の民俗学
  •  
  • 3 ヴァナキュラー
  • ヴァナキュラーとは?/フォークロアからヴァナキュラーへ/民俗学は現代学

著者紹介

島村恭則

略歴
〈島村恭則〉1967年東京生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。関西学院大学社会学部・大学院社会学研究科教授。世界民俗学研究センター長。著書に「民俗学を生きる」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー16件

みんなの評価4.0

評価内訳

紙の本

すごくおもしろい

2020/11/30 22:31

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:はるか - この投稿者のレビュー一覧を見る

身近なようであまり知られていないような話が次から次へと出てきます。面白いです。文章もわかりやすい。これだけ話題が広がるとまとまりがつかなくなりそうなのに、「ヴァナキュラー」というコンセプトで統一している。あとがきに著者の民俗学愛が感じられる。写真もきれい。なのでもっとたくさん写真を入れてほしかった。この先生の民俗学の授業を受けてみたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

もう一歩踏み込んだ分析考察が欲しい

2021/02/15 17:31

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けいちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

「ヴァナキュラー」=「俗」を軸にした、現代民俗学の紹介本。

家庭内ルール、大学キャンパス、各職業、喫茶店モーニング文化、B級グルメなど、私たちの生活に身近なところから、習慣や文化をまとめた事例紹介になっています。

生きた事例紹介という意味ではとても面白い内容ですが、そういう口頭伝承がなぜ成り立ったのかや、それがあることによってコミュニティへの影響がどうあるのかなど、もう少し踏み込んだ分析、考察を読んでみたい気がしました。

サブタイトルにある「ヴァナキュラー」にしても、支配的権力、啓蒙主義的合理性、普通、主流、中心といった価値観やシステムになじまないものとありますが、この定義でいくと、支配的権力等に対するアンチテーゼ的な意味合いが強くなってしまうのかなと思いました。
確かに、柳田国男が「遠野物語」で書いた「願はくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」というのは、近代化に対するアンチテーゼですし、南方熊楠などは明治政府の行う神社合祀への反対運動に身を投じていましたが、そもそも二項対立で語ること自体が、民俗学に合わなくなってきているのではないかと思いました。

本書で取り上げられている「B級グルメ」も、もはやある意味ではブランド化してますし、働く人たちのヴァナキュラーでいうと、職場の口頭伝承のどこまでが「俗」で、どこからが業務に必要な経済合理性を語ったものなのか、切り分けが難しいものもあると思います。

二項対立で語れない、曖昧模糊としたものを語る切り口として、現代民俗学やヴァナキュラーは有効な手段のひとつだと思います。

現代社会で起こっている事象をすべて飲み込む、民俗学の懐の広さを知る上では、民俗学に興味を持つための入り口として、よい本だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

みんなの民俗学

2020/12/21 14:26

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:dzoe - この投稿者のレビュー一覧を見る

大学のキャンパスにまつわる噂話やモーニングなど、身近な話題をもとにまとめられた本です。題材が身近なだけに、わかりやすい内容となっています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2022/01/27 19:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/09/24 17:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/08/02 17:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/09/18 13:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/12 10:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/11/22 19:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/11/29 11:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/11/29 22:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/08/25 10:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/02/15 19:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/24 15:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/01/13 09:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。