- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:大学生・院生
- 発売日:2020/12/07
- 出版社: 北大路書房
- サイズ:21cm/242p
- 利用対象:大学生・院生
- ISBN:978-4-7628-3135-5
紙の本
特別の支援を必要とする多様な子どもの理解 「医教連携」で読み解く発達支援
著者 吉田 ゆり (編著),長崎大学子どもの心の医療・教育センター (監修)
教職課程コアカリキュラム対応した、特別支援教育のテキスト。特に「医教連携」の視点から、各障害の特性、支援・指導方法等を詳説。養育の問題やキャリア教育など、コアカリキュラム...
特別の支援を必要とする多様な子どもの理解 「医教連携」で読み解く発達支援
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
教職課程コアカリキュラム対応した、特別支援教育のテキスト。特に「医教連携」の視点から、各障害の特性、支援・指導方法等を詳説。養育の問題やキャリア教育など、コアカリキュラム外の重要課題にも言及する。【「TRC MARC」の商品解説】
教職課程コアカリキュラム対応テキスト。教育学や心理学に福祉学・医学を加えた視点,特に「医教連携」の視点から,各障害の特性,支援・指導方法等を詳説。養育の問題やキャリア教育等,コアカリキュラム外の重要課題にも言及し,特別支援教育に必須の知識を網羅する。教育や子どもの支援に携わる人に最適の1冊。
【主な目次】
第1章 「医教連携」による障害支援及び特別支援教育
第2章 特別の支援を必要とする子どもの理解:障害特性を知ることは支援のあり方を知第3章 子どもの多様性の理解と支援:様々な教育的ニーズ
第4章 インクルーシブ教育システムの展開と制度
第5章 特別の支援を必要とする子どもの教育課程と支援の実際
第6章 生涯にわたる教育と支援
第7章 保護者の支援
第8章 特別支援教育を支える連携【商品解説】
目次
- 第1章 「医教連携」による障害支援および特別支援教育
- 1.多様な特別の支援を必要とする子どもの現状とその理解の基盤
- 2.特別の支援を必要とする子どもの医学的理解と意義
- 3.特別の支援を必要とする子どもの心理学的理解と意義
- ●コラム1 「医教連携」のコンセプトによる発達障害支援:長崎大学子どもの心の医療・教育センターの取り組み
- 第2章 特別の支援を必要とする子どもの理解:障害特性を知ることは支援のあり方を知ること
- 1.自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの発達
- 2.注意欠如・多動症(ADHD)の子どもの発達
- 3.学習障害(LD)の子どもの発達
- 4.知的障害のある子どもの障害特性と支援
著者紹介
吉田 ゆり
- 略歴
- 吉田 ゆり(よしだ・ゆり)
1992年 早稲田大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了(教育学修士)
2013年 京都女子大学現代社会研究科公共圏創成専攻修了(博士(現代社会))
現 在 長崎大学教育学部・教育学研究科 教授
〈主 著〉
学習につまずきのある子の地域サポート(共著) 川島書店 2001年
保育相談支援(共著) 光生館 2012年
子育て期の母親の自己効力感を支える都市環境整備の研究 風間書房 2014年
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む