- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:教員
- 発売日:2020/11/27
- 出版社: つちや書店
- サイズ:26cm/135p
- 利用対象:教員
- ISBN:978-4-8069-1718-2
読割 50
紙の本
保育で使える文章の教科書 もう「書く」「伝える」に困らない! 改訂版
著者 木梨 美奈子 (監修)
保育日誌や連絡帳、おたより、指導計画…。保育士の仕事は、文章を書いて伝える仕事も多く含まれている。文章を書く場面で悩む保育士に向け、文章の基本はもちろん、保育現場に即した...
保育で使える文章の教科書 もう「書く」「伝える」に困らない! 改訂版
改訂版 保育で使える文章の教科書
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
保育日誌や連絡帳、おたより、指導計画…。保育士の仕事は、文章を書いて伝える仕事も多く含まれている。文章を書く場面で悩む保育士に向け、文章の基本はもちろん、保育現場に即した書き方のコツなどをわかりやすく伝える。【「TRC MARC」の商品解説】
Amazonランキング(「保育士採用試験」カテゴリー)1位の好評書籍『保育で使える文章の教科書』を増補改訂。
読者から「参考になる!」の声を多数いただいた【おたより文例集】をパワーアップ!
とくに「病気と予防」の項目では、新型コロナウイルス感染症に対する保育現場での注意喚起と保護者への報告事例を追記し、
参考文例を刷新しています。
保育の教育現場で教育不足が懸念されている、【基本的な文章力】については増補!
読みやすい文章のルールと明確で保護者に伝わりやすい短い文章の書き方について、具体的事例をもとに解説しています。【商品解説】
目次
- 文章を書く場面で悩む 保育士さんへ解決アドバイス
- はじめに
- 序章 保育現場で必要な文章力
- 第1章 指導計画の書き方
- 第2章 連絡帳の書き方
- 第3章 おたよりの書き方
- 第4章 メール・ブログの書き方
- 第5章 クラスボードの書き方
著者紹介
木梨 美奈子
- 略歴
- 東京福祉専門学校、東京福祉大学などの講師を経て、現在、LEC東京リーガルマインドの保育士試験講座、日本保険医療大学で看護学科、理学療法学科の「社会福祉学」の講師として教鞭をとっている。東京音楽大学声楽科を卒業後、保育士養成分野では音楽理論、音楽実技を指導。その後、慶應義塾大学法学部卒業後は、大手資格スクールで保育士国家試験科目「社会福祉」「子ども家庭福祉」などの法令関連の科目を担当。平成12年に自らも保育士国家試験に合格し、現在は全科目の試験対策講座を担当。試験の傾向と対策の分析が的確であり、毎年多くの保育士試験合格者を輩出している。また、現役の保育士・幼稚園教諭のために、研修プログラムの作成・監修、講演会の仕事にも積極的に取り組んでいる。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む