- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2020/11/16
- 出版社: 北大路書房
- サイズ:21cm/245p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7628-3133-1
紙の本
教育AIが変える21世紀の学び 指導と学習の新たなかたち
著者 ウェイン・ホルムス (著),マヤ・ビアリック (著),チャールズ・ファデル (著),関口 貴裕 (編訳),東京学芸大学大学院・教育AI研究プログラム (訳)
人工知能の発展は教育にどのような影響をもたらすのか。生徒が何を学ぶべきかという視点から、「コア概念」の重要性を提案。さらに、教え方の視点で教育AIの多様な活用例を紹介し、...
教育AIが変える21世紀の学び 指導と学習の新たなかたち
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
人工知能の発展は教育にどのような影響をもたらすのか。生徒が何を学ぶべきかという視点から、「コア概念」の重要性を提案。さらに、教え方の視点で教育AIの多様な活用例を紹介し、今後の可能性や倫理的問題も詳しく論じる。【「TRC MARC」の商品解説】
人工知能の発展は教育にどのような影響をもたらすのか。第1部では生徒が「何を」学ぶべきかという視点から,「コア概念」の重要性を提案。第2部では「どのように」教えるのかという視点で教育AIの多様な活用例を紹介し,今後の可能性や倫理的問題も詳しく論じる。新学習指導要領がめざす方向性を理解するのにも最適。
【本書の主な目次】
●第1部 生徒は何を学ぶべきか?:AIがカリキュラムに与える影響
1 教育の目的
2 基礎となる知識:生徒は何を学ぶ必要があるか?
3 コア概念の概要
4 必須のコンテンツの概要
5 意味づけとAIアルゴリズムの影響
6 コア概念
7 必須のコンテンツ
8 どのコンテンツを追加すべきか
9 どのコンテンツを削除すべきか
10 実際上の考慮事項
11 結論
●第2部 どのように?:指導と学習にAIがもたらす可能性と影響
1 教育におけるAI
2 AIの背景
3 AIの技術と用語
4 AIは教育でどのように機能するか
― 教育におけるAIの活用 ―
5 知的学習支援システム
6 対話型学習支援システム
7 探索型学習環境
8 自動ライティング評価
9 他にどのようなAIEDがあるのか?
10 他にできることは何か?
11 教育におけるAI:暫定的なまとめ【商品解説】
目次
- 目次
- 編訳者はしがき
- "Artificial Intelligence in Education(教育AIが変える21世紀の学び)"への賛辞
- 謝辞
- はじめに―背景
- 第1部 生徒は何を学ぶべきか?:AIがカリキュラムに与える影響
- 1 教育の目的
- 2 基礎となる知識:生徒は何を学ぶ必要があるか?
- 3 コア概念の概要
著者紹介
ウェイン・ホルムス
- 略歴
- 〈ウェイン・ホルムス〉オックスフォード大学で「学習とテクノロジー」プログラムの博士号取得。CCRのコンサルタント研究員。
〈マヤ・ビアリック〉ハーバード大学で「心・脳・教育」プログラムの修士号取得。CCRリサーチマネージャ。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む