サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン ~12/10

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 17件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2020/11/20
  • 出版社: ミシマ社
  • サイズ:19cm/189p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-909394-43-9

紙の本

縁食論 孤食と共食のあいだ

著者 藤原 辰史 (著)

世界人口の9人に1人が飢餓で苦しむ地球、義務教育なのに給食無料化が進まない島国。「あたらしい食のかたち」を、歴史学の立場から探り、描く。孤食でも共食でもない「縁食」をテー...

もっと見る

縁食論 孤食と共食のあいだ

税込 1,870 17pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

世界人口の9人に1人が飢餓で苦しむ地球、義務教育なのに給食無料化が進まない島国。「あたらしい食のかたち」を、歴史学の立場から探り、描く。孤食でも共食でもない「縁食」をテーマにした文章をまとめる。【「TRC MARC」の商品解説】

子ども食堂、炊き出し、町の食堂、居酒屋、縁側…
オフィシャルでも、プライベートでもなく。

世界人口の9人に1人が飢餓で苦しむ地球、義務教育なのに給食無料化が進まない島国。ひとりぼっちで食べる「孤食」とも、強いつながりを強制されて食べる「共食」とも異なる、「あたらしい食のかたち」を、歴史学の立場から探り、描く。

現代社会が抱える政治的、経済的問題を「家族や個人のがんばり」に押し付けないために。【商品解説】

目次

  • 第1章 縁食とは何か――孤食と共食のあいだ
  • 孤食の宇宙/しわ寄せ引き受け装置/共食という袋小路/子ども食堂の「弱目的性」/ベーシックインカムと食堂/炊き出し/「縁食」という食のあり方/縁食の使用例/「かざぐるま」としての縁食
  • 第2章 縁食のかたち
  • 1 公衆食堂の小史
  • 食をめぐる関係性の貧困/きっかけは第一次世界大戦/文化が集積する場所
  • 2 食の囲い込み
  • 「家族愛」という罠/囲うこと/近代家族とちゃぶ台/学食のパーテーション
  • 3 食の脱商品化考
  • 食べものに値段がなかったら/五つの問題を乗り越える/メカニズムを保つために捨てられる食品/食べものの特質から考える

著者紹介

藤原 辰史

略歴
〈藤原辰史〉1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史。「ナチス・ドイツの有機農業」で日本ドイツ学会奨励賞、「給食の歴史」で辻静雄食文化賞を受賞。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー17件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (6件)
  • 星 3 (7件)
  • 星 2 (2件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

たべごとの変化を記録する

2021/04/19 17:48

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:amisha - この投稿者のレビュー一覧を見る

コロナの影響で、我が家は完全入れ替え制で食事をすることになった。孤食には侘しいイメージを持つ人が少なくないが、今では健康や安全を担保するための自己管理になりつつある。
ここでは触れられていなかったが、禅宗の修行のような黙って静かに誰かと一緒に食べるということが、これから主流になるのだろうか。
死者との共食と聞いて、母方の郷里である香川県小豆島の「かわらけめし」というお盆の行事を思い出した。河原で飯を炊き食べる、いわゆる施餓鬼である。民俗学の分野になると思うが、人が人である所以は、一人で食べながらも、様々な人々に想いを馳せながら食べることなんだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

食べてつながって

2021/02/08 11:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ら君 - この投稿者のレビュー一覧を見る

みんなで集まって食卓を囲んで親しくなることがままならないいま、考えさせられました。
集まって食べられるようになる日に日に備えて、いろいろ考えていきたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/09/01 14:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/02 10:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/04 10:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/08/12 17:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/11/11 09:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/28 16:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/12/19 23:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/12 14:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/04/17 06:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/07/06 05:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/26 18:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/25 11:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/14 20:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。