- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2020/11/10
- 出版社: グラフィック社
- サイズ:22cm/295p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7661-3459-9
紙の本
時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏
著者 雪朱里 (著)
活字・写植・デジタルフォントと3世代にわたり文字をデザインし続けた書体設計士・橋本和夫へインタビュー。現在のルーツとなる書体デザインの舞台裏を浮かび上がらせ、日本の書体の...
時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
活字・写植・デジタルフォントと3世代にわたり文字をデザインし続けた書体設計士・橋本和夫へインタビュー。現在のルーツとなる書体デザインの舞台裏を浮かび上がらせ、日本の書体の知られざる流れを紐解く。【「TRC MARC」の商品解説】
活字~写植~デジタルフォントと三世代にわたり続く日本の書体の歴史のなかには、その存在の重要さに関わらず、あまり知られていないデザイナーがいる。
その筆頭が、金属活字・写植・デジタルフォントの三世代で書体デザイン・制作・監修を経験し、特に写研で大きな功績を残した橋本和夫さんだ。日本の書体史の主軸となる部分を築いてきた人である。
本書では、橋本さんのロングインタビューを通して、これまであまり語られてこなかった、だが間違いなく現在のルーツとなる書体デザインの舞台裏を浮かび上がらせ、日本の書体の知られざる流れを紐解いていく。【商品解説】
目次
- 第一章 活字時代・モトヤで文字を学ぶ/第二章 写植時代1・写研との出会い/第三章 写植時代2・あたらしい本文書体/第四章 写植時代3・新書体時代のはじまり/第五章 写植時代4・書体デザイナーをとりまく状況/第六章 写植時代5・写研での文字制作/第七章 写植時代6・多書体化の時代へ/第八章 デジタルフォント時代1・フリーランスになる/第九章 デジタルフォント時代2・イワタとの出会い/第十章 デジタルフォント時代3・イワタの書体を増やす/第十一章 これから文字に携わるひとに
著者紹介
雪朱里
- 略歴
- 〈雪朱里〉1971年生まれ。ライター、編集者。『デザインのひきだし』誌のレギュラー編集者。著書に「印刷・紙づくりを支えてきた34人の名工の肖像」「描き文字のデザイン」など。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む