このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
惟喬親王伝説をもとめ各地を訪ねた著者が、現代に至るまで、伝説がどのように人々に記憶され、語り継がれてきたかを記録する。惟喬親王「御縁起」の考察も掲載。日本工芸館の機関誌『日本の民芸』連載を単行本化。【「TRC MARC」の商品解説】
文徳天皇の第一皇子でありながら、皇位につけなかった惟喬親王は、近江の小椋谷に隠棲し、木材を円形に加工するロクロ技術を杣人に伝授したとする伝承が生まれ、椀や盆をつくる木地師の祖神として崇められてきた。この「伝説」に魅了された著者は、滋賀県はもとより、京都・大阪に残る惟喬親王の事績、石川県・福島県にも残る伝承地を訪れ、関係者に話を聞く作業を続けてきた。日本工芸館機関誌『日本の民藝』連載「惟喬親王伝説を追う」12年分を加筆訂正のうえ単行本化。【商品解説】
目次
- 「惟喬親王伝説」を追い続けた十二年間
- Ⅰ 滋賀県──鈴鹿奥地へつづく親王の「旅」
- Ⅱ 京都府──親王が探し求めた安息の地
- Ⅲ 三重県・奈良県・神奈川県──親王伝説のもつ多様性
- Ⅳ 大阪府──文学と古跡から親王の姿を探す
- Ⅴ 石川県・福井県・福島県──木地師の祖として祀られる親王
- Ⅵ 田中長嶺『小野宮御偉績考』を読む──明治期に書かれた親王伝記
- Ⅶ 惟喬親王『御縁起』を読む──親王像の形成過程を求めて
- あとがき
著者紹介
中島 伸男
- 略歴
- 〈中島伸男〉昭和9年生まれ。野々宮神社宮司。八日市郷土文化研究会顧問。著書に「陸軍八日市飛行場」など。
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む