紙の本
ゲンロン戦記
2021/04/09 22:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
哲学者・思想家の東浩紀が代表を務める株式会社ゲンロンについて、設立の経緯から2020年までの10年間を振り返って書かれている。インタビューをもとに構成されているので、とても読みやすい。
ホモソーシャル的な「仲間」から始まったゲンロンが「仲間」であるが故にトラブルに見舞われてゆく様子は、日ごろ自分が考えている事が悉く覆されているようで、読んでいてとても怖かった。これは人間(特に男性)の生き方の本であり、哲学の実践の本であり、中小企業の経営の本であり、出版社の本でもあると思う。
紙の本
ネット社会の未来を夢見た時代の寵児によるゲンロン10年の軌跡を綴った物語です。
2021/03/02 10:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、『存在論的、郵便的』、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』、『一般意志 2.0』、『弱いつながり』、『ゲンロン0 観光客の哲学』などの話題作で知られる東浩紀氏の作品です。同書では、「数」の論理と資本主義が支配するこの残酷な世界で人間が自由であることは可能なのかという問題意識をもとに書かれた一冊です。「観光」、「誤配」という言葉で武装し、大資本の罠、ネット万能主義、敵・味方の分断にあらがう筆者の渾身の思想の結晶でもあります。難解な哲学を明快に論じ、ネット社会の未来を夢見ながら、新たな知的空間の構築を目指して「ゲンロン」を立ち上げ、戦端を開いていきます。ゲンロン10年の軌跡を綴ったスリル満点の物語です。
投稿元:
レビューを見る
ゲンロン創業から十年たった今までの苦悩と苦闘の経営体験を「戦記」という形で語り下ろした本。
すべての経験を語りつくしたというわけではないだろうと思うので(そんなことをしようとしたら新書本には収まらないだろう)、読む人によっては物足りなさを感じるかもしれないだろうが、起業10年たった東氏の率直な失敗の告白と、それでも続けて来たゲンロンこれからの展望に対する思いは余すことなく書かれているのではなかろうかと思いつつ読了しました。
僕はもともと東氏がオタク評論をしていた過去も知らなかったし、東氏の現在の活動を知ったのは4年前にTwitterを始めてからなので、信者ではないし、友の会には入ったけど観客としても今は割と距離をとっています。でも東氏の活動は意味があると思うし、本書の終わりの方に書かれていた「右派でも左派でもない中途半端性」「だからこそできる啓蒙」「失敗ぐらいしか後世に伝えられるものはない」という言葉はその通りだと思います。
これからも僕はゆるく東浩紀の読者であり続けると思うし、ゲンロン・シラスには東氏と関係なく面白いコンテンツがあることは知っているので、ここに関してもゆるく観客していこうと思います。(2021/01/17記)
投稿元:
レビューを見る
ゲンロン戦記(中公新書ラクレ)
著作者:東浩紀
発行者:中央公論新社
タイムライン
http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
「知の観客をつくる」
投稿元:
レビューを見る
p21 とりわけ問題なのは、SNSが普及するとともに、言論においても文化においても、しっかりとした主張の上で地道に読者や支持者を増やしていくよりも、いまこの瞬間に耳目を集める話題を打ち出して、有名人やスポーツ選手を使って炎上させるほうが賢く有効だという風潮になっていったことです
p32 会社の本体はむしろ事務にあります。研究成果でも作品でもなんでもいいですが、「商品」は事務がしっかりしないと生み出せません
もっとも重要なのは、「なにか新しいことを表現するためには、いっけん本質的でないことこそ本質的で、本質的なことばかり追求するとむしろ新しいことは実現できなくなる」というこの逆説的なメッセージかも知れません
p54 原子力災害の本質はそもそも物理的=身体的(フィジカルな被害と心理的な問題の区別がつきにくいことにあるからです
ぼくは、この区別がつかないということを扱うためには、物理的な除染が必要であると同時に、心理的な除染も必要ではないかと考えました
p62 「やっていけそうだ」と思うことと、現実に実現することは全く違う。やるべきことを発見するというのは、ほかの選択肢を積極的に切り捨てることである。30代のぼくは、たんにそれが怖くてできなかった、臆病だったんです。だから、「望めばなんにでもなれる自分」を守るため、なにもかもできるふりをして選択肢を捨てずにいた、とても幼稚な話です
p73 炎上なんてどうでもいい 問題は資金繰りであって、そっちのほうがよほどリアル
p79 ファイルはたしかにデジタルでクラウドにおいてもいい。けれども、それだけでは社員は仕事の存在をわすれてしまうのです。契約書や経理書類を紙に印刷し、目に見えるものとして棚に並べるのは、仕事があることを思い出させ続けるためだと思います。
p82 僕が仕事を任せるということの意味をわかっていなかったことにある。仕事を任せるためには、現場でいちどそれを経験しておかないといけない。そうでないと、なにを任せているのかもよくわからないまま、ただ任せるだけになってしまうからです。それはほんとうに任せているのではない。単純に見たくないものを見ないようにしているだけであり、面倒なことから目を逸らしているだけなんです。
任せることと目をそらすことは根本的にちがう
p91 コミュニケーションでは誤配が大事
p103 HDMIケーブルには泣かされた 規格が繊細
p164 ぼくたちの社会では、SNSが普及したこともあり、「言葉だけで決着をつけることができる」と思い込んでいるひとがじつに多くなっています。でもほんとうはそうじゃない。言葉と現実は常にズレている。報道で想像して悲惨なイメージをもって被災地にいったり被害者に会ったりしたら、ぜんぜん違う印象をうけた。あるいはその逆だったということはよくあるわけです。そういう経験がなく言葉だけで正しさを決めようとしても意味はない。むしろ大事なのは、言葉と現実のズレに敏感でありつづけることです
言葉から想像したものは経験で裏切られる けれど経験したあとだとたしかに事前に言われて��たとおりだったとわかる
p164 ばくたちは言葉でコミュニケーションするしかない。言葉で説得し、後世に伝えるほかはなんだけれど、同時にそれでは大切なことは伝わらない。その限界をわかっていないと、無駄な「論争」ばかりすることになる。これは現代的な問題であるとともに、哲学の起源にもあった問題で、ソクラテスは、言葉を記録すると真理はかえって伝わらないと考えたので、本を書かなかった。にもかかわらず、そんな彼も、結局は反対派の言いがかりのような告発を受け、死刑を宣告されました
p259 いまの日本人に必要なのは啓蒙です。啓蒙は「ファクトを伝える」こととは全く異なる作業です。ひとはいくら情報を与えても、見たいものしか見ようとしません。その前提の上で、彼らのみたいものをどう変えるか、それが啓蒙なのです。それは知識の伝達というよりも欲望の変形です。
啓蒙というのは、ほんとうは観客を作る作業です。それはおれの趣味じゃないから、と第一印象で弾いていたひとを、こっちの見方や考え方に搦手で粘り強く引きずり込んでいくような作業です。それは人々を信者とアンチには分けていてはけっしてできません。
---
言葉は現実の一部しか切り取れない。残りの空間は想像で埋められていてそこに先入観が宿り、常に現実とずれる。言葉の限界を認識しないと無駄な論争に終止する。
投稿元:
レビューを見る
いつも通りなら、タイトルからして著者の格好のいい話と思って買わなかったと思うが、出版社の経営者としての生きた哲学という書評から読んでみた。
インテリな著者がリアルに経営者としてもだえる姿は衝撃的だったし、振り返りはビジネス書としても参考になる。
ぜひ、入社したてで利益を上げることに違和感を感じている若者に読んで欲しい。
投稿元:
レビューを見る
知のプラットフォーム構築を目指し2010 年に創業された株式会社ゲンロンでの 10 年間に及ぶ創業者・東の失敗、反省、成長の記録。以下メモ。
・会社の本体は事務
・新しいことを実現するためには本質的でないことが本質であり、本質ばかり追求すると新しいことは実現できない。
・ファイルをクラウドに置くと仕事の存在を忘れる。印刷・ファイルングして棚に並べるのは仕事があることを思い出させ続けるため。
・経営するためには金の流れを身体的に把握する必要がある。
・仕事をひとに任せるためには完全に理解しているものを任せる。やりたくないことを押し付けると手痛いしっぺ返しを食らう。
・誤配はイノベーション、クリエーションの源。思いもかけぬ人や物にであう偶然こそが誤配であり、オンラインで削ぎ落とされてしまう無駄。オフラインの重要性。
・ひとが「見たいもの」を変える、欲望の変形が啓蒙であり、誤配。
・言葉は現実の一部しか切り取れない。残りの空間は想像で埋められていてそこに先入観が宿り、常に現実とずれる。言葉の限界を認識しないと無駄な論争に終止する。
投稿元:
レビューを見る
「数」の論理と資本主義が支配する残酷な世界で、人間が自由であることは可能なのか?大資本の罠と戦い、社会の分断に抗う渾身の思想
投稿元:
レビューを見る
「若くして売れたけど自分の空っぽに向き合ってこなかった」的なくだりが心に響きました。あと、「ぼくみたいなやつはぼくが既にいるからいらない、ぼくみたいじゃないやつと一緒に行動することで、ゲンロンを強くすることができるし開かれた多様な場にすることができる」というくだりは人事的にも重要だと思いました。友人がキャリアコンサルやってるんですが、人事は自分と似た人を採用したがって、日本人は保全的なタイプが多いから保全の人ばっかり採っちゃうので、多様性を意識して採用すると組織は強くなる、と言ってたのを思い出しました。
投稿元:
レビューを見る
経営についての内容だけでなく、ゲンロンという会社、東さんの考え方や生き方が表れていた。
哲学というように知ることをとことん追求する姿勢が魅力的で、登壇者が納得するまでとことん議論するゲンロンカフェ。
東京に住んでいないので、リアルには行けないけれど、オンラインで一度参加してみたい。
投稿元:
レビューを見る
批評家として世に出始めていた作者が、オルタナティブと呼ばれる言論コミュニティを実現すべく、ゲンロンを立ち上げるものの、未経験の経営でさまざまな障害にぶつかりながらも進んでいく物語。
てっきり堅苦しい批評家の作品かと思いきや、全く異なる経営物語と彼のビジョンが分かりやすく書かれており、とても面白かった。
投稿元:
レビューを見る
ゲンロンという企業と東さんの10年間の奮闘記。失敗を繰り返しながら、でも偶然の誤配がたくさんの成功も生み出して、その誤配こそが重要でそれを作り出すことをしているんだと。
人生ってそーゆーもんだよねってありきたりな括りしか浮かばない自分の陳腐さが恥ずかしいけど、東浩紀とゲンロンの10年の歩みがモロに哲学的なような。
思想誌は難しくて頭に残らないことも多いけど、この紆余曲折はストーリーとしても面白くて一気読み。
ゲンロンも読んでみようかな、また。
投稿元:
レビューを見る
経営のありのままの経験を書いてくれてみにしみて理解できた。経営に関する教訓として素直に受け止めたい。
投稿元:
レビューを見る
タイトルからしたら言論する場をどう作るのか
と受け取れるけどゲンロンで失敗したことのクロニクル
失敗をあけすけに晒すのは素晴らしいけど題名に偽りありだと思う
投稿元:
レビューを見る
新進哲学者だった著者が自身で会社を作って苦闘した記録を反省を込めて語った本。「経営なんて本当はやりたくない。押し付けられただけ」という「甘え」や「事務なんて外注で賄うべき」という「奢り」など読んでいて身につまされる。「長時間の飲み会」が「コミュニティを作る」なんて何十年前の大学生活そのものじゃないか!