読割 50
紙の本
ドラッグストア拡大史 (イースト新書)
著者 日野 眞克 (著)
なぜドラッグストアは一人勝ちできたのか? 医薬品からペットフードまで取り扱う品揃えの拡充、美容・健康ニーズという時代の追い風、デジタルシフトへの取り組み…。コンビニもスー...
ドラッグストア拡大史 (イースト新書)
ドラッグストア拡大史
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
なぜドラッグストアは一人勝ちできたのか? 医薬品からペットフードまで取り扱う品揃えの拡充、美容・健康ニーズという時代の追い風、デジタルシフトへの取り組み…。コンビニもスーパーも脅かす、薬屋からの急成長に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】
なぜドラッグストアは一人勝ちできたのか!?
小売業が大激変に見舞われた平成時代に、急成長を遂げたドラッグストア――。薬局・薬店にしかすぎなかった個人商店から、いかにしてチェーン化を成功させていったのか。アメリカ小売業からの模倣と別様な業態への進化、食品やペットフードまで取り扱う品揃えの拡充、美容・健康ニーズという時代の追い風、そしてデジタルシフトへの取り組み。「マツモトキヨシ」「ツルハ」「ウエルシア」「コスモス薬品」……街のインフラとしての地位が確立され、スーパーもコンビニも脅かす存在となったドラッグストア、その躍進の歴史と展望に迫る。【商品解説】
目次
- 第一章 薬局からドラッグストア・チェーンへの転換
- 一 昭和時代には薬局・薬店にすぎなかった
- 日本で最後に登場、成長した小売業態
- Dg.S企業の歴史は実は古い
- 昭和時代は「GMS」が小売業の王様
- 製薬メーカーからの自立を選んだ薬局
- 薬局同士の共同チェーン化から始まった
著者紹介
日野 眞克
- 略歴
- 〈日野眞克〉1959年生まれ。ニュー・フォーマット研究所代表取締役。月刊『マーチャンダイジング』主幹。小売企業、メーカー、卸売業の製配販社が参加する研究団体「ニューフォーマット研究会」を主宰。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
なぜドラッグストア業界は一人勝ちしているのか?
2023/05/05 16:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:文学少年A - この投稿者のレビュー一覧を見る
ドラッグストアはもともと町の薬店や薬局なかから現れて、チェーン展開やM&A(企業の合併・買収)などで出てきた業態である。
サービスの面でも薬剤師を常駐して24時間営業したり、医薬品の他に食品、化粧品等を取り揃えて、利益を出すようにするなどの企業努力を怠らない。
また各ドラックストアグループのそれぞれの経営方針の違いは現れている。
紙の本
ドラッグストアの歴史がわかる
2021/04/01 06:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BTM - この投稿者のレビュー一覧を見る
ドラッグストアの誕生の黎明期から現在の隆盛状況そして未来にさらに発展することが描かれている。膨大な取材データからドラッグストアについて知りたかったらぜひ読むべき本だ。
紙の本
学べました
2021/02/28 21:18
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
書店に陳列されていたのを、タイトルを見て迷わず買いました。確かに最近、ドラッグストアは好調な売り上げを見せ、お店にも良く行っているからです。
ドラッグストアが成長しなかった20世紀の時代から、ドラッグストアは過去の歴史でどういう扱いだったのかを、丁寧に時系列で追った文章で書かれています。
また、今存在する各ドラッグストアがどんなチェーン・提携になっているのかも分かるようになっています。目次と第一章の間に、見開き2ページでドラッグストアグループの相関図が掲載されています。非常に分かりやすい図です。
ドラッグストアについてまとめて学ぶことができ、購読して良かったと思いました。