あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
柿をめぐる調査・研究の発展をあとづけ、品種ごとの特徴から、栽培の技術、採取と脱渋の方法、民族や風習、神事とのかかわり、食用以外の多面的な利用法まで紹介。人と苦楽をともにしてきた、生活樹としての柿の文化史。【「TRC MARC」の商品解説】
日本の秋の味覚を代表する柿は、海外でもKAKIとして通用し親しまれているが、日本人にとっては古来、単なる果樹ではなく「生活樹」であり、人びとと苦楽を共にする「同伴樹」でもあった。その深く豊かな歴史をたどり、調査・研究の発展をあとづけるとともに、栽培の技術、採取と脱渋(渋抜き)の方法から、「歯固め」や「成木責め」などの民俗・風習、神事とのかかわり、さらには柿渋や用材としての利用法までを明らかにする。【商品解説】
目次
- はじめに
- 第一章 柿への誘い
- 1 柿の特性
- 2 渋柿の利用
- 第二章 歴史的な足どり
- 1 租税・献上品として
- 2 兵糧として
著者紹介
今井敬潤
- 略歴
- 〈今井敬潤〉1949年岐阜県生まれ。大阪府立大学農学部大学院修士課程修了。同大学大学院客員研究員。岐阜女子大学非常勤講師。専攻は果樹園芸学。学術博士。著書に「くだもの・やさいの文化誌」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む