- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/02/03
- 出版社: 日経BP日本経済新聞出版本部
- レーベル: 日経ビジネス人文庫
- サイズ:15cm/270p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-532-19995-1
読割 50
紙の本
整える習慣 (日経ビジネス人文庫)
著者 小林弘幸 (著)
コロナ禍で心と体が大きなダメージを受けている今、大事なのは自律神経を整える毎日の積み重ね。「窮屈な服や靴を選ばない」「ゆっくり話す」「一日一枚写真を撮る」など、自分を取り...
整える習慣 (日経ビジネス人文庫)
整える習慣
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
コロナ禍で心と体が大きなダメージを受けている今、大事なのは自律神経を整える毎日の積み重ね。「窮屈な服や靴を選ばない」「ゆっくり話す」「一日一枚写真を撮る」など、自分を取り戻す108の行動術を紹介する。〔「一流の人をつくる整える習慣」(KADOKAWA 2015年刊)の改題,大幅に加筆修正再構成〕【「TRC MARC」の商品解説】
18万部突破!
『王様のブランチ』(2021/5/8)で紹介。話題沸騰!
第一人者の医師が、
自律神経と上手につき合う108の行動術を伝授。
コロナ禍により、知らず知らずのうち、
私たちの心と身体は大きなダメージを受けています。
そこで大事になるのが、
自律神経を整える毎日のちょっとした積み重ね。
・窮屈な服や靴を選ばない
・鞄の中を整理する
・ゆっくり話す
・ミスはその場でメモする
・次にする「一個」を決める
・落ち込んだら階段を上り下りする
・仕事の重要度に差をつけない
・ストレスは複数持つ
・「内容で区切る仕事」と「時間で区切る仕事」を分ける
・アクシデントが起こったら「次の予定」をあきらめる
・緊張を和らげたいときは壁の時計を見る
・昼食後の2時間は捨てる
・リモートワークの合間に5分だけ「体育の時間」
・食事は腹6分目で
・一日一枚写真を撮る
……身の回り、時間、人間関係の整え方から、
食生活、心身、メンタルの整え方まで。
今日からできるアドバイス満載!
※本書は『一流の人をつくる 整える習慣』(KADOKAWA/2015年5月)を文庫化にあたって70頁超の大幅加筆、再構成、改題したものです。【商品解説】
コロナ禍で心と体が大きなダメージを受けている今、必要なのは自律神経を整える毎日の積み重ね。第一人者が伝授する108の行動術。 【本の内容】
目次
- ●第1章:まずはモノを片づけて、心を安定させる――身の回りの整え方
- ●第2章:一日ごとの体の変化を意識する――時間の整え方
- ●第3章:無理したつき合いは絶つ――人間関係の整え方
- ●第4章:体のスイッチを意識する――体の整え方
- ●第5章:食べ物と食べ方を少しだけ変える――食の整え方
- ●第6章:今夜の振り返りが、スムーズな明日をつくる――行動パターンの整え方
- ●第7章:ストレスには正しく対処する――メンタルの整え方
- ●第8章:自分のタイプを知る――自分らしさの整え方
著者紹介
小林弘幸
- 略歴
- 順天堂大学医学部教授
1960年埼玉県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。自律神経研究の第一人者としてプロスポーツ選手、アスリート、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に携わる。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
コロナ禍の今、読みたい本
2021/06/22 20:42
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あゆみん - この投稿者のレビュー一覧を見る
コロナ禍の今、恐れるのは「コロナに感染する」事よりも、じっと家にいることによる自律神経の乱れ・メンタルの不調・筋力低下であると訴えています。
それらを整え、毎日をイキイキ過ごすために出来ることを沢山説明しています。
身の回り・人間関係・時間・体・食・行動パターンに分けて書かれています。
なかなか示唆に富んでいるので、コロナ禍の今だからこそ、是非読んで欲しい一冊です。
紙の本
力を出し切るには?
2021/08/31 23:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふるかわぎ - この投稿者のレビュー一覧を見る
今日から真似できる。
一度読めば目次を振り返るためで内容を思い出せるだろう。
1トピック見開き1ページで完結する。
紙の本
題名どおりの1冊です
2021/04/09 21:45
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:one story - この投稿者のレビュー一覧を見る
題名どおり、自分を整えるための1冊です。コンディションを整え、ストレスを減らして精神的な安定をもたらす手段が色々と書かれているので、自分に合うものを日常生活に取り入れてみようと思います。見開き1ページで読みやすい本ですので、皆さんも一読いただき、自分に合うものを日常生活に取り入れてもらえればと思います。
電子書籍
自分を大切に
2022/02/01 21:47
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねこにゃんこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
一つ一つの習慣はそんなに目新しくないけれど、自分のいる場所を整え、体を整えることの大切さを再認識しました。まずは、カバンの中を整理してみます。
電子書籍
体が健康なら心も健康に!
2021/12/01 21:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:@n_tbook - この投稿者のレビュー一覧を見る
「メンタルの問題をメンタルで解決しようとしてはいけない」
本書の中で最も印象に残った部分です。
改めて体の健康について考えさせられました。
紙の本
まあまあ納得かな?
2023/02/17 19:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:satonoaki - この投稿者のレビュー一覧を見る
男性向きかもしれません。
書店で手に取った時には、読めると思ったのですが、いざ買って家で読み始めると、生活感覚の違いからか、共感するにはなかなか至りませんでした。
感覚が近い人には、参考になるかと思います。
紙の本
私は熱い風呂に入らないと、入った気にならない
2022/08/01 16:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
入浴法、お湯は39度、全身浴5分、半身浴10分、それはわかっているのだが、熱い(42度くらい)風呂に入らないと、入った気にならない。それにぬるいとすぐ眠たくなってしまう。あまり長く入りすぎると、よくいないのは知っているのだが
紙の本
習慣について
2022/02/24 23:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のっち - この投稿者のレビュー一覧を見る
医学的な著者の視点で、習慣について書かれていた。
読む事によって、生活習慣を整理して身に付けたいものである。
紙の本
初めて読む人には良さそうな1冊
2021/11/06 09:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:makiko - この投稿者のレビュー一覧を見る
自律神経を整えるコツが108個に分けて書かれている本。この著者の本を初めて読む人には有益そうですが、何冊か読んだことのある人にとっては重複が多いので特に収穫はないかもしれません。次にやることを1つだけ決めて取り組むとか、こまめに水を飲むと落ち着くというのは収穫でした。
紙の本
整えたい
2021/10/07 04:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
体調だけでなく、心も整えることが必要なんですよね。文庫なのでさくっと読める分、少し内容が薄い感じがします……