あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
美術館の仕事をめぐって、通勤途中や旅先でふと考えた事がらを、小さなスケッチブックに書き留めてきた美術館長のコラムを集成。先行き不透明な当世を照らす、美術界の泰斗による深い洞察が満載。【「TRC MARC」の商品解説】
2020年、新型コロナ・ウイルスの災禍は美術界にも打撃を与えた。計画していた展覧会は軒並み中止または延期され、作品の陳列や検証などの研究成果を公開する機会がことごとく奪われた。
半世紀にわたり美術館運営に従事してきた著者もまた、ウイルスという眼に見えない相手を前に、館長職を務める美術館を切り盛りし、美術評論や普及活動に奔走する日々をコラム等で発信してきた。『鞄に入れた本の話』(2010年)『鍵のない館長の抽斗』(2015年)に続いてそれらをまとめた本書は、先行き不透明な当世を照らす、美術界泰斗によるすぐれた洞察にあふれている。
「書名は『芸術の補助線』とした。簡単な幾何の問題をまえにして、いくつも補助線を引き、躍起になって解いていた十代半ば頃のことを想いださせるが、これは不透明な時代のなかに生じる、さまざまな事象の意味を、まさに補助線を引くようにして探りを入れている――いまの私につながっている気がする。」(本書あとがき)
美術館の仕事をめぐって、通勤途中や旅先でふと考えた事がらを小さなスケッチブックに書き留めてきた“館長の雑記帖”最新版。解説・武田昭彦。【商品解説】
目次
- I
- 一字違いのこと
- 顔というものは 松田正平氏を訪ねて
- レッテルを貼る ビル・トレイラーの絵
- ある彫刻家の虫籠
- 時の溜まりに――桑原甲子雄の写真
- 買いそびれた蜂蜜――信濃デッサン館再訪
- 劉生日記の一言
- 十円硬貨 松江行
- 杖と車椅子
著者紹介
酒井忠康
- 略歴
- 〈酒井忠康〉1941年北海道生まれ。慶應義塾大学卒業。神奈川県立近代美術館館長を経て世田谷美術館館長。著書に「美術の森の番人たち」「横尾忠則さんへの手紙」「ある日の彫刻家」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む