あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
戦時下の東京、そして京都に暮らした前衛画家たちは、それぞれのリアリズムを追求した。絵画作品と資料から、前衛絵画の一断面を明らかにする。板橋区立美術館・京都府京都文化博物館で開催される同名展覧会の公式図録。【「TRC MARC」の商品解説】
1930年代後半、日本の前衛絵画の思潮は最盛期を迎えていたが、開戦にともない表現の自由が奪われつつあった。ルネサンス絵画や日本の埴輪や仏像、庭園などの前衛とは対照的なものの紹介が盛んになる。福沢一郎や靉光、麻生三郎、松本竣介、難波田龍起など東京に暮らす画家たちに加え、北脇昇、小牧源太郎など京都に暮らす画家たちは、西洋古典絵画を思わせる技法で描かれた人物画や静物画、日本の埴輪や仏像、京都の龍安寺の石庭を描いた作品などを次々に発表、日本の前衛絵画は弾圧されたと見なされた。しかし、彼らは西洋や東洋・日本の伝統的な技法や題材に立ち戻ることで時代のリアルな感覚を伝える新たな表現を模索していた。
本書では、戦時下に生きた前衛画家たちがそれぞれに現実を見つめ描いた作品と当時の資料を豊富に掲載する。東京・京都のふたつの都市で育まれた前衛絵画の流れを確認してほしい。同名展公式図録。【商品解説】
目次
- はじめに
- 弘中智子
- 1940年以後、戦時下の前衛絵画の展開
- 弘中智子
- 塗られない画布 転換期・京都の裁断面
- 清水智世
- I 西洋古典絵画への関心
著者紹介
弘中 智子
- 略歴
- 〈弘中智子〉板橋区立美術館学芸員。
〈清水智世〉京都府京都文化博物館学芸員。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む