紙の本
へるぱる 訪問介護に役立つ!研修資料に使える! 2021−3・4月 訪問介護職のためのアンガーマネジメント (別冊家庭画報)
著者 世界文化社 (著)
サービス提供責任者、ホームヘルパーのための情報誌。怒りの感情をコントロールする手法であるアンガーマネジメントを日々の業務や生活の中に取り入れる方法を解説する。切り取って使...
へるぱる 訪問介護に役立つ!研修資料に使える! 2021−3・4月 訪問介護職のためのアンガーマネジメント (別冊家庭画報)
へるぱる 2021年3・4月
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
サービス提供責任者、ホームヘルパーのための情報誌。怒りの感情をコントロールする手法であるアンガーマネジメントを日々の業務や生活の中に取り入れる方法を解説する。切り取って使えるお助けレシピ付き。書き込み欄あり。【「TRC MARC」の商品解説】
巻頭特集は「怒りとうまくつき合う! 訪問介護職のためのアンガーマネジメント」。
日々の業務で、また、暮らしの中で“怒り”がこみあげてくることは、誰にもあるでしょう。
怒りの感情事自体は決して悪いものではありません。大切なのは、コントロールすること。
今回の特集では、業務中など様々な具体例をあげてアンガーマネジメントを知り、
取り入れることを学んでいきます。
研修特集は「接遇は利用者目線で考えよう」&「ケアマネ&サ責の仕事を知ろう」です。
2021年度も『へるぱる』は、豊富な新連載と共に、明日からの仕事に役立つ情報をわかりやすく解説します。【商品解説】
目次
- <巻頭特集>訪問介護職のためのアンガーマネジメント
- <研修特集1>接遇は利用者目線で考えよう
- <研修特集2>ケアマネ&サ責の仕事を知ろう
- 〔介助術〕感染症予防の観点から うつらないうつさない介助術
- 〔法令等〕「自立支援」と「重度化防止」の視点で読み解く 老計第10号
- 〔制度〕事例から考える あいまいゾーン
- 〔医療〕服薬の知識<血液を固まりにくくする薬>
- 〔ハラスメント〕考えよう 利用者・家族からのハラスメント
- 〔情報〕知っとこ! 介護ニュース
- 〔人材確保〕働きやすい職場づくり
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む