- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/01/25
- 出版社: ジャパンマシニスト社
- サイズ:19cm/190p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-88049-660-3
紙の本
おそい・はやい・ひくい・たかい 110 「叱り方」が下手な大人たち
著者 岡崎勝 (著)
はじめに 「人づきあい」の基本は子どもとのかかわりにある Ⅰ 「みんな」のなかで「一人ひとり」に声を届けるために —「学級」という場でつくる関係性 子どもが「集団」に...
おそい・はやい・ひくい・たかい 110 「叱り方」が下手な大人たち
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
はじめに
「人づきあい」の基本は子どもとのかかわりにある
Ⅰ 「みんな」のなかで「一人ひとり」に声を届けるために
—「学級」という場でつくる関係性
子どもが「集団」に入ったとき
原則となるふたつのかかわり方—「対の関係」と「共同体の関係」/「叱る」ときはまわりの目線を意識して/高学年の個別指導は、声をかけずにメモを渡す
「生活の場」で大人はどうふるまうか
「目標」や「ルール」を掲げるときに/「いいたいことをいってごらん」にあるプレッシャー/「決まりだから守りなさい」に説得力はない/相手を見る、相手にあわせる/はみ出す子の「主張」は、きちんと聞く/「きちんとやりなさい」は必要なし/大事な話をするときは「悪いけどちょっと聞いてくれない?」/ 高学年の子には「たいへんだね」=「話せるなら聞くよ」/延長授業で「きりのいいところまで」はやらない/時間に遅れた子には叱責ではなく、労いの言葉を/子どもに「自分で自由に考えなさい」というときに
子どもにトラブルが起こったら
聞き方は、「どうしてやったの?」ではなく「どうしたの?」/公共の場で叱るときは「もうやめな」で十分/「厳しくしたほうがいい」はまちがい/子どもとの関係が煮詰まったら「距離をとる」/叱りすぎた自分をふり返るときに/「反省」という「儀式」/「反省」で大事な三つのこと—「事実確認」「謝罪・後始末」「決意表明」/緊張を解くには、掃除をしながら無駄口をたたく/個別に話を聞きたいときには細心の注意を
子ども×先生×親がかかわるとき
褒めなくてもいいから、柔らかく接する/「締める」やり方で、子どもから見捨てられることも/学級崩壊があったとき、子どもをどうフォローするか/心配している保護者には「お子さん、元気ですよ」/「あの親だから」「あの先生だから」という前に/地域で「声かけ」することで見えるもの
Ⅱ 「学習」の場面で声をかけるとき
—勉強が苦手な子も楽しめる「授業」の時間
学習で「原則」にすること
生活のなかの「こと」や「もの」から学ぶ/子どもたちに話せるような「知識」のストックを
「学び=授業」をどう考えるか
授業中に叱ることや注意はしない/学習をゆっくり進めることで気づくこと/「予定どおり」にいかなくてもいい/授業は「楽しいだけでいい」という大原則/子どもが優先するのは「楽しい」こと/学校で教えていることは、できなくても生きていける/覚えるのに時間がかかることは早くからゆっくり進める/「この先生はおもしろい」と思ってもらえるように/「どうしてやらなきゃいけないの?」と聞かれたら
子どもに「教える」ときに大事なこと
丁寧に説明をしても、わからないものはわからない/子どもの「わ…【商品解説】
目次
- おそい・はやい・ひくい・たかい110 目次
- 〈おそい・はやい・ひくい・たかい〉を編むにあたって 2
- 岡崎 勝(〈お・は〉編集人/小学校教員)
- 「叱り方」が下手な大人たち
- この「声かけ」でこじれない関係をつくる
- 岡崎 勝(小学校教員)
- はじめに
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む