紙の本
GPUを支える技術 超並列ハードウェアの快進撃〈技術基礎〉 増補改訂 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
著者 HisaAndo (著)
活用領域が広がっているGPUについて、その構造と高い数値計算性能に主眼を置いて、初学者向けに進化の背景から平易に解説。活用事例や技術動向も幅広く取り上げる。【「TRC M...
GPUを支える技術 超並列ハードウェアの快進撃〈技術基礎〉 増補改訂 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
[増補改訂]GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎]
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
活用領域が広がっているGPUについて、その構造と高い数値計算性能に主眼を置いて、初学者向けに進化の背景から平易に解説。活用事例や技術動向も幅広く取り上げる。【「TRC MARC」の商品解説】
GPUの基本構造と技術動向に焦点を当てた『GPUを支える技術』の増補改訂版。GPU/AIアクセラレータの劇的進化に合わせて、解説も大幅に増強しました。
3Dグラフィックス、ゲーム、VR/AR、科学技術計算、ディープラーニング、人工知能/AIに至るまで、GPU/並列処理の存在感は高まる一方です。その背景にあるハードウェアや計算処理への要求とはどのようなものでしょうか。本書ではGPUの今を軸に、ハードウェア&ソフトウェアの観点の技術基礎、SIMT/SIMDなどの超並列処理のポイント、欠かせない周辺技術まで徹底解説。実製品や事例を豊富に盛り込み、広くエンジニアの方々へ現場で役立つ技術知識を凝縮してお届けします。【商品解説】
目次
- # 第1章 [入門]プロセッサとGPU
- ## 1.1 コンピュータシステムと画像表示の基礎 ……フレームバッファ、VRAM、ディスプレイインターフェース
- ◆Column プロセッサの構造と動き
- ## 1.2 3Dグラフィックスの歴史 ……文字から図、2D、3Dへ。高品質とリアルタイム
- ## 1.3 3Dモデルの作成 ……パネル、座標、配置、光
- ## 1.4 CPUとGPUの違い ……プロセッサも適材適所
- ◆Column 整数と浮動小数点数
- GPUは、並列に実行できない処理は苦手
- ## 1.5 ユーザーの身近にあるGPUのバリエーション ……SoC、CPUチップ内蔵、ディスクリートGPU
- ## 1.6 GPUとおもな処理方式 ……メモリ空間、描画時のGPUメモリ確保方式、並列処理
著者紹介
HisaAndo
- 略歴
- 〈Hisa Ando〉フリーのテクニカルライターとして、プロセッサやスーパーコンピュータ関係の報道や解説を中心に活動。博士(工学)。著書に「プロセッサを支える技術」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む