- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/01/29
- 出版社: 言視舎
- サイズ:21cm/115p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-86565-196-6
読割 50
紙の本
IT技術者が病まない会社をつくる メンタルヘルス管理マニュアル
著者 浅賀 桃子 (著)
コロナ禍の中、メンタルヘルスと業績アップを両立させる方法とは? キャリア&メンタルに対応するカウンセラーが、現場の知恵を活かしながらIT事業の組織づくり・管理法を提案する...
IT技術者が病まない会社をつくる メンタルヘルス管理マニュアル
IT技術者が病まない会社をつくる
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
コロナ禍の中、メンタルヘルスと業績アップを両立させる方法とは? キャリア&メンタルに対応するカウンセラーが、現場の知恵を活かしながらIT事業の組織づくり・管理法を提案する。【「TRC MARC」の商品解説】
IT業界に朗報!
コロナ禍の中、メンタルヘルスに配慮しながら、業績をアップできる組織には何か必要か?
IT事業について、現場・人事・経営者の3つの視点を兼ね備えたカウンセラーとして高評価を得ている著者が、キャリア・メンタル双方の側面から、組織づくり・管理法を提案する。【商品解説】
目次
- Ⅰ なぜIT業界はメンタル不調が多いのか
- 第1章 メンタル不調の実際と社会的背景――なぜIT業界に多いのか/「コロナ」以降を見越しての社会的背景ほか
- 第2章 メンタル不調の主な要因――労働時間の増大/成果主義と描けないキャリアプラン/「ジタハラ」 ほか
- 第3章 IT業界特有の要因――多重下請構造/客先常駐/ドッグイヤー ほか
- 第4章 病みやすいIT技術者の特徴――どういうタイプが「病み」やすい?/著者がサポートした事例紹介 ほか
- Ⅱ メンタル不調者が出づらい会社をつくる
- 第5章 メンタル不調者が出づらい組織とは――著者がサポートした事例からの考察 ほか
- 第6章 管理監督者・経営者が目指すべき組織――下請け構造からの脱却/評価制度/会社のキャリアプラン ほか
- 第7章 実際にやってみた――弊社の場合――客先常駐は一切せず、社内開発一本/サポート体制紹介 ほか
著者紹介
浅賀 桃子
- 略歴
- 〈浅賀桃子〉SIerおよびITコンサルティング会社HRを経て独立。ベリテワークス株式会社代表取締役/代表カウンセラー。「スヌーピーカウンセラー」としても活動。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む