- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/04/23
- 出版社: 学陽書房
- サイズ:21cm/223p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-313-15114-7
読割 50
紙の本
令和時代の公用文書き方のルール 70年ぶりの大改定に対応
著者 小田順子 (著)
「新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)」と関連する報告書や答申、告示、訓令に沿って、新しい公用文の書き方と、困った時に役立つ文例を紹介する。送り仮名の対照表(公用文...
令和時代の公用文書き方のルール 70年ぶりの大改定に対応
令和時代の公用文 書き方のルール
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)」と関連する報告書や答申、告示、訓令に沿って、新しい公用文の書き方と、困った時に役立つ文例を紹介する。送り仮名の対照表(公用文と広報文)なども収録。【「TRC MARC」の商品解説】
1952年以降はじめて抜本的に公用文のルールが変わる!
文化庁文化審議会国語分科会国語課題小委員会が、1952年にできた「公用文作成の要領」の見直しを現在進めている。
この成果物は今後、府省庁の文書作成の基準となり、さらに自治体はもちろん、社会一般においても、文書作成のスタンダードとなる内容となっている。
本書では、この報告書をふまえて、新しい公用文の書き方を紹介し、具体的な例文をふんだんに盛り込んだ。公用文、広報文を担当する自治体の担当者にとって欠かせない1冊!【商品解説】
目次
- 【目次】
- 第1章 公用文の分類と基本的な考え方
- 公用文の分類
- 「分かり合うための言語コミュニケーション」(報告)
- 広報文は中学校卒業程度の日本語力で理解できるように書く
- 「やさしい日本語(Easy Japanese)」
- AIと公用文 ほか
- 第2章 表記の原則
著者紹介
小田順子
- 略歴
- 〈小田順子〉1965年生まれ。法政大学大学院博士後期課程満期退学。株式会社ことのは本舗代表取締役。広報コンサルタント・文章の危機管理コンサルタント。著書に「その文章、キケンです!」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む