0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
大きい人には、なりたいと思ってもなかなかなれないように思う。自分は、すぐイライラしたり、それが言葉に出るので、器を大きく…というより、まずはいつも穏やかな人を見習いたい。
紙の本
所々ハッとする言葉がある
2021/05/29 14:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:makiko - この投稿者のレビュー一覧を見る
人間の器を大きくするために、どういう思考・態度で人生を過ごせばよいのか著者の考えがつづられている本。器というのは生まれ持ったもので変えられないと思っていましたが、著者はいくつになっても器を大きくできるというお考えのよう。ほとんど著者の独断と独自説ですが、「生活は雑事の連続。仕事も半分くらいは雑事。しかし、雑事だからといって雑にすませていると、本筋の仕事も生き方そのものも雑になってくるから、一つひとつを丁寧に、ある程度の速さを持ってこなしていく姿勢は大事なことだ」という部分は、なるほどと思いました。
投稿元:
レビューを見る
丹羽さんの本が読みやすくて好きなので手に取ってみた1冊。タイトルの通り、おそらく丹羽さんが接点を持ったりインタビューなどを目にして器の大きい人だと感じた人について、それぞれの印象的な考え方やエピソードを交えながら「こういう考え方ができたらいいね」ということを短い文章にまとめて伝えてくれています。
で、個人的には器が大きいからそういう考え方ができるのではなく、そういう考え方を持っていたからいい結果を出せたり人から引きたててもらえたりして、結果として器の大きな人と見られるようになった人ばかりだろうなと感じました。特にアフガニスタンの中村哲さんのところは、胸を打ちましたね。一度直接話してみたかったです。
投稿元:
レビューを見る
第1章「人間力」を高める(人間としての責任を果たす;自分にしかできないことを、やる ほか)
第2章「人間の器」は仕事で変わる(問題を解決できない人の盲点;頭を整理しアイデアを生み出すコツ)
第3章老年をいかに生きるか(歳をとるとしんどくなる人と楽になる人の違い;不機嫌でもいいじゃないか
第4章自分の「善なる部分」を生かす(「悪い心」を持たない人はいない「死」を恐れない人の考え方)
投稿元:
レビューを見る
■題名がちょっと大上段だが、内容は身近な話題で読みやすかった。
■大きく4章の構成。目次を読むとなかなかキャッチーではある。
■「人間の器」と聞いて一般的に何が頭に思い浮かぶだろうか。自分でそれを考えながら読むと面白い。
投稿元:
レビューを見る
財界人きっての読書家である著者が、人間の器を大きくする心の在り様についてまとめたもの。
心に留めておきたい箴言至言が数多。
第1章「人間力」を高める
多様性を求められる現代では「人は人と違うからこそ、生きる意味があります」
人間としての成長を求める時は「まずは『自分は何も知らない』ということを自覚する」
第2章「人間の器」は仕事で変わる
リーダーの条件の一つとして「忘れるからこそ新しい発想も生まれるし、現在をベストに生きることもできるのだと思います」
困難に直面し考えられる方策が尽きた時も「『始まりがあれば、終わりが必ずある』と思うことです。終わりのない始まりはないのです」
第3章老年をいかに生きるか
余命宣告を受けた時も「自らの人生を振り返って悔いることよりも、その日その日を自分なりに精一杯生きる。それで、十分ではないでしょうか」
「モノを丁寧に使い切るように、人生も丁寧に使い切るという姿勢こそが、器の大きな生き方に繋がるのではないかと思います」
「これからの人生においては”今”が一番若いのですから、『歳だから…』という暇があれば、アンテナを張って行動を起こしてみましょう」
アフガニスタンに生涯を捧げた中村哲さんの項では
「現在、日本の国内では平和憲法をめぐっていろいろな軋みが生じていますが、少なくとも海外諸国にとって日本が持つ平和憲法は畏敬の対象であり、日本はそのような器を持つブランド国家として期待されていることを忘れたはならないと思います」
現在の憲法論議に一考を促す言葉と言えるのではないでしょうか。
投稿元:
レビューを見る
仕事を行う上での具体的なアドバイスと、哲学的な考え方が書いています。なるほどと思う事と、へぇーと思う事。どちらも、参考にしたいです。
投稿元:
レビューを見る
中国大使時代の言動に疑問を持ったことがあるが、本を読んだら底の浅さがよく分かった。ここに書かれている程度のことは普通の常識人なら承知していること。
お金をドブに捨てた気になった。
投稿元:
レビューを見る
著者が取り上げているどの項目も大事であり、簡単なようであり、当たり前であり、それができないから悩むのだ、というものである。
多分自分の置かれている環境や時期によって刺さるものは異なるのだろうけど、今は、お金が不安。そんな今だから、お金に執着すると人は逃げていくという言葉は戒めとして胸に刻んでおきたい。
人のためにお金を使えばいずれ回ってくるということを肝に銘じ、自分のためでなく、よのため人のため、家族のために使いたいと思う。
投稿元:
レビューを見る
●何が起きてもそれがベストと考える。
最善の状態という意味ではなく、その時点ではそれしかなかったという意味のベスト。
●ベストを尽くすが反省しない。
結果は自分の実力と受け入れ、気持ちを切り替えて清々しい気持ちでいること。
●時に積極的に諦める=いい身切りを。
時間は生命。時間を無駄にするのは自分の生命を無駄に消費することになる。
投稿元:
レビューを見る
昨年購入。たった今読了。
何冊か前に【20代で得た知見】を読んでからの
80歳の著者の内容は目新しさには欠けた。
そもそも器の大小を分析したところで無意味。
何か起きている時に取り乱さず口を出さなければ一見器の大きい人に映るが、人間には動物の血が色濃く流れているため如何に自分を律するか?
自尊心を捨てた矢先の自分には
【三つ子の魂百まで】の方がしっくり来る。
上記の【人間には動物の血が流れている(後略)】のくだりは4回も登場している。
∴如何に理性でコントロールするかが筆者の1番言いたいことなのではないか?
絶体絶命な出来事を目の当たりにした場合は
理屈ではわかっても感情を抑えきれない。
筆者も「悪い感情は無理に打ち消す必要はない。
無理やりなくそうとすると自分を偽っていることになる」と書かれている。
でも「『まだ自分はこの程度だな』と自分に対する認識をすれば多少なりとも【人間の器】を大きくすることにつながるのではないか」とも。
甚だ難しい。
2022,11,6〜11 3時間56分
投稿元:
レビューを見る
仕事、生き方について非常に納得感がある。但し、これを実行できるかどうかは別問題。出来たから筆者はここまでになっている。
投稿元:
レビューを見る
人間の器とは何か?
まえがきで「損得の計算を超えたところで行動できるかどうか」という記載がありますが、自身に当てはめるとまだまだ、というか全然なっていないことが認識できました。
特に印象的だった、自身の「動物の血」と向き合うこと、「仕事で悟るなどあり得ない」こと、まずはこの2つをきちんと認識することから始めようと思います。
投稿元:
レビューを見る
特別なことは何も語っていない、当たり前のことの積み重ねが人間の器を大きくするのだということを語ってくれているのだけれども、それがどれだけ難しいことか、様々な経験、経歴のある方が語るからこそ説得力がある。
投稿元:
レビューを見る
人間の器とは、今の自分を正直に自分自身で理解して向き合っている許容範囲なのかと思いました。
許容範囲の測る手段がわかりやすく書かれていました。
自分の心と会話するときのワードとして活用していきたいと思いました。