- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/04/21
- 出版社: かんき出版
- サイズ:18cm/238p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7612-7544-0
読割 50
紙の本
ボケ日和 わが家に認知症がやって来た!どうする?どうなる?
著者 長谷川 嘉哉 (著)
人生100年世代、誰もが避けられない道。認知症専門医が、認知症の進行具合を春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか、どうすれば良いのかを、多数の患者のエピソ...
ボケ日和 わが家に認知症がやって来た!どうする?どうなる?
ボケ日和―わが家に認知症がやって来た!どうする?どうなる?
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
人生100年世代、誰もが避けられない道。認知症専門医が、認知症の進行具合を春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか、どうすれば良いのかを、多数の患者のエピソードを交えて紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
梅沢富美男夫妻推薦!
この本に書いてあることを覚えておけば一生安心だね。
イラストは、『大家さんと僕』の矢部太郎氏
認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。
人生100年時代、誰もが避けられない道
知っていれば、だいたいのことは何とかなるもんです。
認知症専門医が教える、ボケ方上手と介護上手【商品解説】
目次
- はじめに
- 第一章 ちょっと変な春(認知症予備軍)
- 第二章 かなり不安な夏(初期・軽度)
- 第三章 困惑の秋(中期・中等度)
- 第四章 決断の冬(末期・重度)
- おわりに
- 【内容例】
- はじまりは「ちょっと変」
- 待つことが難しくなってくる
著者紹介
長谷川 嘉哉
- 略歴
- 〈長谷川嘉哉〉1966年名古屋市生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。認知症専門医、医学博士、日本神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本老年病学会専門医。医療法人ブレイングループ理事長。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
必要以上に怖がらない。
2021/11/28 14:11
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
誰でも老いて衰え、死を迎える。問題は老いていく過程で、認知症になるかならないか、寝たきりなどで介護が必要になるかならないか。
親や配偶者、もしくは自分が要介護になったらどうしよう、兆しはどんなもの?どんな対処をしたらよいか?
未来に対する不安に応える、やさしい指南書。
紙の本
事前に知っていればだいたいの事は何とかなる(?)
2021/07/30 16:42
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る
2017年、岐阜県の講演会終了後60歳ぐらいの女性につめよられる
「あんな大事な事、なんで誰も教えてくれないのですか?」
女性は長年認知症の義母を介護していてモノ盗られ妄想に「この泥棒」などと激しくなじられていたそうだ。
実はこのモノ盗られ妄想、患者さんのお世話を一番している方に対して出てくるという非常にはた迷惑な特徴があるという。
女性は長年義母に憎まれていると思っていたそうだ。
表紙の裏に「事前に知ってしいればだいたいの事は何とかなる」
と書いてある。
何とかなるかはわからないが、知っていれば気持ちが軽くなる話が多い。