サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 150件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2021/04/14
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社現代新書
  • サイズ:18cm/217p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-06-523217-0

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

生物はなぜ死ぬのか (講談社現代新書)

著者 小林 武彦 (著)

生命の死には重要な意味がある。遺伝子に組み込まれた「死のプログラム」とは−。根源的な疑問である「そもそもなんで生き物は死ぬのか」について、生物学的視点から考察する。【「T...

もっと見る

生物はなぜ死ぬのか (講談社現代新書)

税込 990 9pt

生物はなぜ死ぬのか

税込 935 8pt

生物はなぜ死ぬのか

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 14.8MB
Android EPUB 14.8MB
Win EPUB 14.8MB
Mac EPUB 14.8MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

生命の死には重要な意味がある。遺伝子に組み込まれた「死のプログラム」とは−。根源的な疑問である「そもそもなんで生き物は死ぬのか」について、生物学的視点から考察する。【「TRC MARC」の商品解説】

すべての生き物は「死ぬため」に生まれてくる。
――「死」は恐れるべきものではない。

【死生観が一変する〈現代人のための生物学入門〉!】

なぜ、私たちは“死ななければならない”のでしょうか?

年を重ねるにつれて体力は少しずつ衰え、肉体や心が徐々に変化していきます。
やむを得ないことだとわかっていても、老化は死へ一歩ずつ近づいているサインであり、私たちにとって「死」は、絶対的な恐るべきものとして存在しています。
しかし、生物学の視点から見ると、すべての生き物、つまり私たち人間が死ぬことにも「重要な意味」があるのです。
その意味とはいったい何なのか――「死」に意味があるならば、老化に抗うことは自然の摂理に反する冒涜となるのでしょうか。
そして、人類が生み出した死なないAIと“死ぬべき人類”は、これからどのように付き合っていくべきなのでしょうか。

遺伝子に組み込まれた「死のプログラム」の意味とは?

■主な内容
・私たちは、次の世代のために“死ななければならない”
・恐竜が絶滅してくれたおかげで、哺乳類の時代が訪れた
・宇宙人から見た「地球の素晴らしさ」とは
・地球上で最も進化した生物は昆虫である
・遺伝物質DNAとRNAの絶妙な関係
・「死」も、進化が作った仕組みである
・ヒトだけが死を恐れる理由
・若返るベニクラゲの不思議
・超長寿のハダカデバネズミは、なぜがんにならないか
・ヒトの老化スピードが遅くなっている理由とは?
・「若返り薬」の実現性
・少なめの食事で長生きできる理由
・老化細胞は“毒”をばらまく
・テロメアの長さと老化は関係ない?
・生物学的に見ると、子供が親よりも「優秀」なワケ
・ヒトが生きる目的は、子孫を残すことだけではない
・“死なないAI”を生み出してしまったヒトの未来
・有限の命を持つからこそ、「生きる価値」を共有できる
――生命の死には、重要な意味がある。


第1章 そもそも生物はなぜ誕生したのか
第2章 そもそも生物はなぜ絶滅するのか
第3章 そもそも生物はどのように死ぬのか
第4章 そもそもヒトはどのように死ぬのか
第5章 そもそも生物はなぜ死ぬのか【商品解説】

著者紹介

小林 武彦

略歴
〈小林武彦〉1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)。東京大学定量生命科学研究所教授。生科学学会連合代表。著書に「寿命はなぜ決まっているのか」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー150件

みんなの評価3.8

評価内訳

紙の本

「死」の生物学的・進化論的意味を理解

2022/05/05 16:23

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Haserumio - この投稿者のレビュー一覧を見る

一読、結論部分(下記に引用)については予想していた通りであったので、ビッグ・サプライズはありませんでしたが、丁寧な説明が理解を助けてくれました(にしても、185~194頁は理解できず)。ヒトの体もまた昆虫や魚類などと同様に一つの「プログラム」であり、物質代謝ワールドから逃れることができないこと、なのに何故かヒトだけがもつ「意識」(知性と云ってもいいでしょうし、共感力と云ってもいいのでしょうが)がやはり死の恐怖を生み出すことを理解した次第です。

「もし細胞が老化して死なないとどうなるか、想像してみます。細胞の入れ替わりが起こらないので、どんどん古い細胞が溜まっていくことになります。そして時間とともに細胞の中身の構成成分は劣化していきます。」(147頁、due to 活性酸素)
「幹細胞に蓄積した傷は、徐々に細胞の機能を低下させ、新しい細胞を供給する能力が低下し、老化した細胞を元気のいい細胞と入れ替えることができなくなってきます。これは取りも直さず組織の機能を低下させ、やがてヒトを死へと導きます。つまり、「幹細胞の老化」が個体の老化を引き起こすのです。」(153頁、DNAの傷が幹細胞の老化を誘導し、ひいては個体を死に追いやることになる(160頁))
「生命が地球に誕生する確率を表すのに、こんなたとえがあります。「25メートルプールにバラバラに分解した腕時計の部品を沈め、ぐるぐるかき混ぜていたら自然に腕時計が完成し、しかも動き出す確率に等しい」- そのくらい低い確率ですが、ゼロではなかったのです。」(39~40頁)
「生き物にとって死とは、進化、つまり「変化」と「選択」を実現するためにあります。「死ぬ」ことで生物は誕生し、進化し、生き残ってくることができたのです。化学反応で何かの物質ができたとします。そこで反応が止まったら、単なる塊です。それが壊れてまた同じようなものを作り、更に同じことを何度も繰り返すことで多様さが生まれていきます。やがて自ら複製が可能な塊ができるようになり、その中でより効率良く複製できるものが主流となり、その延長線上に「生物」がいるのです。生き物が生まれるのは偶然ですが、死ぬのは必然なのです。壊れないと次ができません。これはまさに、本書で繰り返してきた「ターンオーバー」そのものです。-つまり、死は生命の連続性を維持する原動力なのです。」(202頁)
ヒトが死の「恐怖から逃れる方法はありません。この恐怖は、ヒトが「共感力」を身につけ、集団を大切にし、他者との繋がりによって生き残ってきた証なのです。」(203頁)
「何よりも私が問題だと考えるのは、AIは死なないということです。」(211頁)

本書を読み終えて、人間誰にでも平等に起きる「死」は、哲学的・社会学的な含意としては人間の傲慢さあるいは過ちを遮断する最後の砦であるのかもしれない、と思ったりもしました。また、「死は生命の連続性を維持する原動力」という立論は一応理解はできるのですが、ではそういう原理なりメカニズムがなぜ生まれたのか(そうではない世界もあり得たのではないか、それは後知恵というか解釈に過ぎないのではないか)という疑問が生じてもしまった評者です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日頃考えることは少ないけれど、誰もがドキッとする“死”について、生物学の視点で解説

2022/04/20 14:25

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

私たちは、何もないときには「なんとなくあと何十年ぐらいは大丈夫かな」と、死があまり現実味を帯びてないと思います。ただ新型コロナで、連日の死者何名だと報道されると、死を最終的な人生のゴールとした場合には、ゴールの方から近づいてきたようなイメージがあって、ちょうどこの本が心に入ってきます。著者は生物学者なので、人の死だけを書いているわけじゃなくて、生き物全般に共通して存在する死の原理、原則について書いています。老化や寿命にかかわる遺伝子の仕組みを研究している著者。人間と共通の遺伝子を持つ酵母菌で寿命を制限する遺伝子を発見し、若返りや寿命の解明に挑んでいます。本書は、これまでの死生観を変える1冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読み終えて不思議な感じがした、科学の著書

2021/06/02 11:42

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者はあくまで理学博士で、科学の著書なのですが、死生観を科学ではなく、哲学で説いている感がヒシヒシ伝わる、不思議な1冊です。
 読み終えて、「これは不思議な科学の著書だ」と思ってしまいました。文章のほとんどは科学的事実を紹介しているのに、残りわずかの哲学の文章のインパクトが強かったです。
 面白い1冊かもしれません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

学生時代にこんな先生に教えてもらいたかった

2022/08/31 21:08

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mufumufu - この投稿者のレビュー一覧を見る

学生時代ー生物といえば、暗記するものと捉えてて苦手意識がありました。色々な生物の名前をただただ覚えるといった感じです。
本書では、生物のしくみというか成り立ちを詳しくユーモアを交えて書いてあるのであっという間に読み終わりました。
生物って根本から知ると楽しいんだと生も死も受け止められる気持ちになりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読みやすく、面白く、勉強になる

2022/07/31 23:24

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yino - この投稿者のレビュー一覧を見る

生物学の入門書と評される通り、非常に分かりやすい言葉で、生物の誕生から、進化していくメカニズムが解説されています。『生物と死』については、感情論だけでなく、学術的なトーンで掘り下げて解説されており、少し理解が深まったように感じます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

生物は、生と死を繰り返し進化していく。

2022/01/07 09:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:おじゃもんくん - この投稿者のレビュー一覧を見る

生物はなぜ死ぬのか?。
と言うよりも、人は死を怖がり嫌うのか。
と言う部分が核の本かも。

筆者は、生物学が専門なのだが。
天文学者にもなりたかったそうな。
そこら辺りが、この本の中にも書かれていて面白い部分か。

生物学と天文学、一見別の分野に見えるが共通の部分も多い。
本書では、星の誕生から生物の誕生と進化。
この「生き物のタネ」部分が、生物学と天文学の通じている部分。
それが進んだウイルスから、微生物へ小型の生物から大型の生物へ。
進化の中で、過去5回の大量絶滅時代を経て現在の地球が。
古生代の、オルドビス紀・デボン紀では生物の80パーセント以上が絶滅し。
古生代ベルム紀では、生物全体の95パーセントが絶滅し。
中生代三畳紀では、火山の大規模噴火などで75パーセントが絶滅し。
中生代の白亜紀では、地上を謳歌していた恐竜が絶滅し。
それでも時を経て、動植物は形を変えて進化増殖し続ける。
まさに、天文学と生物学の話が前半部分。

後半は、多種多様の生物について書かれていて。
専門用語も多く、難解な部分も多かったのですが。
生物の誕生から変化について。
そして、生物はどんな状況で死に至るのか。
生き物の寿命と、成長途中で食べられる死に方と。
他の生物を食べて生きるのと、他の生物に食べられて糧になるのと。
人は感情があるので、死にたく無い思いがあるのと。
死は終りではなく、別の生き物達の生に繋がる事と。

ラストAIにも触れられていて、生物は生き死によって変化と洗濯をしていくが。
不死のAIは、人とどう関係を繋いで行くのでしょうか。
で、終わられていました。

色々別の本を読んで、また読み直したい一冊ですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

おもしろかった

2021/11/07 11:02

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:hid - この投稿者のレビュー一覧を見る

55歳を過ぎると、一気にがんのリスクが高まるとか、
この100年で日本人の寿命が倍に延びたとか、
下手したらあと100年で人類が滅びるとか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

死ななくてはいけない生物

2021/08/22 08:12

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る

生物は死ぬために生まれてくるのは、死が生命の連続性を維持する原動力となるからだと記す。遺伝子の変化が生物の多様性を生みだし、その多様性があるからこそ、死や絶滅によって生物は進化してきた。人類の進化は、環境を都合の良いように変えることになされ、それに伴い絶滅する生物がいることは、必然ともいえる。その未来として、ヒトは絶滅するのかもしれない。個人としての人を思えば、有限の命を持つからこそ、生きる価値を共有できる。そして「死」の恐怖は、共感で繋がり、常に幸福感を与えてくれたヒトとの絆を喪失する恐怖なのだ、と。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「変化」と「選択」の先にある「死」の理由。

2021/06/19 23:43

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る

何故私たち生物は、いつか必ず死ぬのだろう。
本作は誰しもが一度は疑問に抱いたことのある、死がなぜ訪れるのかということを生物学見地から初心者にも分かりやすく説明している。

全5章からなる本作は、そもそもなぜ生物が誕生したのかといった内容から幕を開ける。
生物学の知識がない方にも分かりやすいように、段階的に説明がなされているため生物学についてあまり詳しくない方でも理解しやすい。
更に、図や実例などを用いているのでイメージもしやすく、要点が簡潔にまとめられているのだ。

「DNA」や「RNA」、「体細胞」や「幹細胞」がもたらす影響など本作を読み進めると、生物及び進化の深遠さに驚愕する。
今この瞬間に生きていることが、どれほどの年月を経た結果なのか。
どれほど奇跡的出来事なのかを本作は教えてくれる。

そして最終章で明かされる「死」の理由。
先述したように、各章ごとに生物についての基礎的な知識を、段階的に提示されているので最終章では非常に納得のいく結論が導き出される。
私たち人間にとって「死」とは、喪失感を伴う悲劇的な出来事だ。
しかし、生物学的見地を通して大局的に「死」を見つめることで、必ずしも悲劇ではないことが明らかになっていく。

また、「死」の理由が明らかになるだけではなく、私たち人間の未来についても本作は触れている。
AIが私たち人類の進化にどう影響を及ぼすか。
死なないAIと私たち人類はどう付き合えばよいのか。
そして、ヒトが人であり続けるために何が重要なのかということにまで、本作は踏み込んでいる。

「死」の理由を知ることで、今をどう生きていくべきなのか。
どういう風に未来を切り開くべきなのかを考えさせられる作品だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

次世代のための死

2022/05/07 21:00

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Kurosuke - この投稿者のレビュー一覧を見る

なぜ死ななければならないのか。
子孫繁栄のため、次世代のための利他の死だった。
死んだ先のことは分からないが、それが次世代のためになるなら潔く死のうではないか。
もちろん、自分の人生を全うすべく努めた上で。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

深い。

2022/04/11 11:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ら君 - この投稿者のレビュー一覧を見る

地球上に生物が出現して、進化したり、あるものは絶滅したり。
ヒトという種も、そのなかのひとつである。
当然だといえばそうなのだが、自分本位に見ると、ものすごく考えこんでしまった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

生きる

2022/01/10 21:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

生き物の本質からかかれています。科学者の著作と思って読み始めたら、なんか……科学の本ではなく、哲学とか宗教学のような……。でも、こういう風に生死を考えたら、自殺する人が減るような気がしました

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ピンピンコロリ

2021/08/20 16:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

寿命の変動は主に社会情勢の影響ではあるが、作っては分解して作り変えるリサイクル(ターンオーバー)を通して生物の死も進化が作ったと、当たり前と思っていたことを真面目に考える哲学的生物学書。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/04/20 14:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/06/20 14:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。