紙の本
CADが一番わかる CADの操作や機能から産業との関わりまで (しくみ図解)
著者 大高 敏男 (著),平野 利幸 (著),渋田 雄一 (著),野口 卓朗 (著)
機械、建築などの分野ごとにさまざまな形態で利用されているCAD。その生い立ちから産業との関わり、概要と特徴、基本的な操作および機能、データ管理までを、具体例とともに図表を...
CADが一番わかる CADの操作や機能から産業との関わりまで (しくみ図解)
CADが一番わかる
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
機械、建築などの分野ごとにさまざまな形態で利用されているCAD。その生い立ちから産業との関わり、概要と特徴、基本的な操作および機能、データ管理までを、具体例とともに図表を交えてわかりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
CADとは、Computer Aided DesignまたはComputer Assisted Designの略で、コンピュータを使って設計図を描くシステムやソフトのことを指します。 一昔前はCADを搭載できるパソコンもCADソフトもとても高価でしたが、今ではハイスペックなパソコンが多く普及し、CADの種類も多種多様になってきて、広く使われるようになってきました。CADは設計を必要とする業界では欠かせないソフトであり、機械、建築・土木、電気、半導体など、各分野に対応したCADソフトがあります。また、近年では、3次元CADが各種の設計分野において必要不可欠なツールになっています。本書は、製図の基本、機械製図や建築製図における2次元CADの図面作成技法や活用方法の基本から、3次元CADにおけるモデルデータの作成手法、部品を設計しながらモデリングする際の正しい考え方、種々のアセンブリ手法などを解説します。【商品解説】
目次
- 1章 CAD とは
- 1 設計や製図をコンピュータで行う
- 2 CADの適材適所
- 3 CADの特徴
- 4 汎用CADと専用CAD
- 5 紙図面と同様の操作感
- 6 2次元で立体を表現する
- 7 製品全体の形状を正確に把握
- 8 図面の保存や修正が容易
- 9 誰でも簡単に同じ大きさの線を引く
著者紹介
大高 敏男
- 略歴
- 〈大高敏男〉国士舘大学理工学部理工学科機械工学系教授。
〈平野利幸〉法政大学理工学部機械工学科教授。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む