紙の本
日本語教育の新しい地図 専門知識を書き換える (シリーズ言語学と言語教育)
国境を越えた移動の急増とモバイル技術の普及により、大きく変化した日本語学習。教師にはどのような専門知識が必要か。言語と学習についての従来の常識を問い直し、グローバルな視点...
日本語教育の新しい地図 専門知識を書き換える (シリーズ言語学と言語教育)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
国境を越えた移動の急増とモバイル技術の普及により、大きく変化した日本語学習。教師にはどのような専門知識が必要か。言語と学習についての従来の常識を問い直し、グローバルな視点から新たに教師教育を考え直す。【「TRC MARC」の商品解説】
国境を越えた移動の急増とインターネットとモバイル技術の普及により、日本語学習のあり方が大きく変化した。学習者の役に立つには、日本語教師にはどのような専門知識が必要か。本書では言語と学習についての従来の常識を問い直し、グローバルな視点から新たに教師教育を考え直す。
執筆者:青木直子、バーデルスキー・マシュー、リー・ウェイ(翻訳:井上エイミー)、百濟正和、義永美央子、西口光一、マーリー・ギャロルド、 宇塚万里子、難波康治、ケリー・カーティス(翻訳:冨田キアナ)、宮原万寿子、八木真奈美、入江恵、中山亜紀子、柴原千佳、クラムシュ・クレア、川嶋恵子、中井好男、脇坂真彩子、欧麗賢、濱川祐紀代、瀬尾悠希子、末吉朋美【商品解説】
目次
- はじめに
- 青木直子、マシュー・バーデルスキー
- 第1部 言語に関する「常識」を疑う
- 第1章 言語におけるマルチコンピテンスとトランスランゲージング本能
- リー・ウェイ 翻訳:井上エイミー
- 1. はじめに
- 2. マルチコンピテンス観点の影響
- 2.1 問題
収録作品一覧
言語におけるマルチコンピテンスとトランスランゲージング本能 | リーウェイ 著 | 3−17 |
---|---|---|
「言語におけるマルチコンピテンスとトランスランゲージング本能」が日本語教育に示唆すること | 百濟正和 著 | 19−24 |
溶けあうことばの境界 | 義永美央子 著 | 25−46 |
著者紹介
青木 直子
- 略歴
- 〈青木直子〉大阪大学大学院文学研究科元教授。
〈バーデルスキー・マシュー〉大阪大学大学院文学研究科教授。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む