読割 50
紙の本
花火 吉村昭後期短篇集 (中公文庫)
滅しゆく身体の変化、ほのかな生命のゆらぎ…。若き日に死線を彷徨った作家・吉村昭は、生涯を通して生と死を見つめ続けた−。昭和後期から最晩年まで、遺作「死顔」を含む、円熟の全...
花火 吉村昭後期短篇集 (中公文庫)
花火 吉村昭後期短篇集
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
滅しゆく身体の変化、ほのかな生命のゆらぎ…。若き日に死線を彷徨った作家・吉村昭は、生涯を通して生と死を見つめ続けた−。昭和後期から最晩年まで、遺作「死顔」を含む、円熟の全16編を収めた短篇集。【「TRC MARC」の商品解説】
重厚な歴史小説とともに多くの短篇を残した吉村昭。昭和後期から平成一八年に没するまで、「後期」の作品群より遺作を含む一五篇を収録。〈編者解説〉池上冬樹【商品解説】
収録作品一覧
船長泣く | 7−51 | |
---|---|---|
雲母の栅 | 52−95 | |
花曇り | 96−116 |
著者紹介
吉村 昭
- 略歴
- 一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
吉村昭の後期短編を堪能しました
2021/07/28 16:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は中公文庫による吉村昭の短編集の、「初期1」「初期2」「中期」に続く4冊めにあたる「後期」篇である。
これまでの3冊は、「自選」とあって、吉村が生前自ら編んだ「自選集」からのアンソロジーだったが、後期は吉村の逝去(2006年没)直前までの作品が収められているので「自選」ではない。
純粋に本文庫の解説も執筆している文芸評論家の池上冬樹さんのよる編集となっている。
この「後期」篇には短編11作と掌編5作が収録されている。
そして、今までの短編集の中でももっともバリエーションに富んだ作品群となっている。
吉村の得意とする歴史小説としても読みごたえのある「船長泣く」は大正末期の漁船の漂流を描いたものだし、巻末の「死顔」はいうまでもなく吉村の遺作となった生と死を描いた重厚な短編である。
その一方で原稿用紙10枚ほどの掌編小説群、「観覧車」「西瓜」などは中間小説誌に発表されたもので、堅物と思われがちな吉村がこういう作品も書いていたことに、少々安堵した。
中でも気にいったのは、平成10年に「文學界」に発表された「遠い幻影」で、幼い頃の記憶をたどる話ながら、単にノスタルジックな物語になるのではなく、ノンフィクション作家のごとく厳密に調査する姿勢に感服した。
「死が訪れるまでの間に、曖昧な事柄をすべて明確にしたいという心理」と自ら分析しているが、吉村文学の魅力はそのあたりにあるような気がする。