- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/05/10
- 出版社: 中央公論新社
- サイズ:21cm/273p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-12-403624-4
紙の本
マンガ日本の古典 26 ワイド版 葉隠
武士道といふは死ぬ事と見付けたり−。黒鉄ヒロシが真面目に遊ぶ、「武士道」の精髄。佐賀鍋島藩の武士・山本神右衛門常朝の談話を田代陣基が筆記した教訓書「葉隠」を漫画で描く。【...
マンガ日本の古典 26 ワイド版 葉隠
紙の本 |
セット商品 |
- 税込価格:52,800円(480pt)
- 発送可能日:1~3日
- 税込価格:52,800円(480pt)
- 発送可能日:1~3日
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
武士道といふは死ぬ事と見付けたり−。黒鉄ヒロシが真面目に遊ぶ、「武士道」の精髄。佐賀鍋島藩の武士・山本神右衛門常朝の談話を田代陣基が筆記した教訓書「葉隠」を漫画で描く。【「TRC MARC」の商品解説】
武士道といふは…、武士道といふは…、武士道といふは…!? 屈指のギャグ漫画家の前人未到の試み!! 黒鉄ヒロシが真面目に遊ぶ「武士道」の精髄。
「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」で有名な『葉隠』は、佐賀鍋島藩の武士であった山本神右衛門常朝(西暦一六五九~一七一九年)の談話を、田代陣基が筆記した教訓書である。十一巻。鍋島二代藩主光茂は、その死にあたって切腹を禁じたため、常朝は殉死に代わるものとして出家の道を選び隠棲した。出家から十年後の宝永七(一七一〇)年、庵を訪ねてきた佐賀藩士陣基に武士の生き方について語り、陣基はそれに歴代藩主や戦国武士の言行を加え、七か年をかけて一書にまとめた。『葉隠』を貫く思想は、当時一般的であった儒教的士道論から見ると極端ともいうべきものであり、藩中においてさえ禁書・奇書の扱いを受けた。公刊されて広く読まれるようになったのは明治半ばになってからである。【商品解説】
著者紹介
黒鉄 ヒロシ
- 略歴
- 黒鉄ヒロシ
1945年(昭和20年)、高知県生まれ。武蔵野美術大学商業デザイン科中退。1968年「漫画ストーリー」に掲載された『山賊の唄が聞こえる』でデビュー。以後『ひみこーッ』『結作物語』『昭和情話』『ぽこちん共和国』など次々とギャグ作品を雑誌に連載、斬新なタッチと独特な間を感じさせるセンスで人気を博する。イラスト、エッセイ、テレビ出演と活動範囲を広げる一方で、近年は『幕末暗殺』など幕末史を題材にした漫画作品を多く手がけ、一連の作品は〈黒鉄歴画〉と称されている。87年、第18回講談社出版文化賞さし絵賞、97年『新選組』により第43回文藝春秋漫画賞、98年『坂本龍馬』により第2回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。エッセイ作品も『巨人ファンでなぜ悪い!』『人はなぜ死を恐れるのか』(共著)『ホルモン窃盗団』など多数。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む