- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/06/21
- 出版社: 創元社
- サイズ:21cm/222p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-422-23043-6
読割 50
紙の本
日本だんじり文化論 摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌
著者 森田 玲 (著)
数ある神賑行事の祭具の中でも独特の熱気を帯びる地車(だんじり)。岸和田や大阪(摂河泉)から瀬戸内と広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的...
日本だんじり文化論 摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌
日本だんじり文化論
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
数ある神賑行事の祭具の中でも独特の熱気を帯びる地車(だんじり)。岸和田や大阪(摂河泉)から瀬戸内と広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的に描き出す。【「TRC MARC」の商品解説】
数ある日本の祭の中でも独特の熱狂を帯びる地車(だんじり)。天神祭をはじめ大阪の夏祭で育まれた神賑(かみにぎわい)の祭具である地車のルーツを解く鍵は、江戸期に淀川を往来した豪華な川御座船とニワカと呼ばれる滑稽寸劇にあった。岸和田をはじめ大阪(摂河泉)から瀬戸内沿岸一帯へと、広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的に描き出す初の書。貴重写真・オリジナル図版を多数収載。【商品解説】
目次
- まえがき
- ◇巻頭口絵〔カラーページ〕
- (地図〈関西周辺/全国/大阪府周辺/天保期の大坂三郷と周辺〉/地車の源流/地車の隆盛/地車と子供たち/装飾品の彩り/地車彫刻/岸和田型地車の部位名/探訪・日本の地車)
- ◇第一章 地車の誕生
- 第一節 江戸時代の御座船
- 第二節 祭の中の御座船
- 第三節 地車と和船
- 第四節 ニワカ(俄)と地車の舞台
- 第五節 地車の誕生
- 第六節 地車誕生の時期
著者紹介
森田 玲
- 略歴
- 〈森田玲〉昭和51年大阪府生まれ。京都大学農学部森林科学科卒。玲月流初代篠笛奏者。(株)「篠笛文化研究社」代表取締役。大阪芸術大学非常勤講師。なにわ大賞特別賞、文化庁芸術祭新人賞を受賞。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む