紙の本
ベストSF 2021 (竹書房文庫)
著者 大森 望 (編著)
2020年の日本SF短編の精髄を集めた一冊。円城塔「この小説の誕生」、斜線堂有紀「本の背骨が最後に残る」、伴名練「全てのアイドルが老いない世界」など全11編を収録する。2...
ベストSF 2021 (竹書房文庫)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
2020年の日本SF短編の精髄を集めた一冊。円城塔「この小説の誕生」、斜線堂有紀「本の背骨が最後に残る」、伴名練「全てのアイドルが老いない世界」など全11編を収録する。2020年の日本SF概況も掲載。【「TRC MARC」の商品解説】
新たな日本SF短編年間ベストアンソロジー《ベストSF》シリーズの第二巻となる『ベストSF2021』をお届けする。二〇二〇年(月号・奥付に準拠)に日本語で発表された新作の中から、「これがこの年のベストSFだ」と編者が勝手に考える短編十一編を収録している。
なによりも、本書は〝SF〟という概念の開発と拡張を目的として制作された――というのはウソですが(元ネタは樋口恭介編のアンソロジー『異常論文』の巻頭言)、結果的に、SFという概念の開発と拡張がなされていることは、おそらく否定できない事実である。
実際、作品を選んだ時点から半年以上経ったいま、あらためて収録作を読み返してみると、作品のジャンル的な幅の広さに驚かされる。
前巻と同じく、作品の長さや短編集収録の有無などの事情は斟酌せず、大森がSFとしてすぐれていると思ったものだけを収録させていただいた。二度とないベストイレブンの競演を楽しんでいただければさいわいです。
――大森望「序」より
【収録作品一覧】
円城塔「この小説の誕生」
柴田勝家「クランツマンの秘仏」
柞刈湯葉「人間たちの話」
勝山海百合「あれは真珠というものかしら」
牧野修「馬鹿な奴から死んでいく」
斜線堂有紀「本の背骨が最後に残る」
三方行成「どんでんを返却する」
伴名練「全てのアイドルが老いない世界」
麦原遼「それでもわたしは永遠に働きたい」
藤野可織「いつかたったひとつの最高のかばんで」
堀晃「循環」【商品解説】
?2020年に発表された短編SFのベスト・オブ・ベスト。SFが、面白い。【本の内容】
収録作品一覧
この小説の誕生 | 円城塔 著 | 9−32 |
---|---|---|
クランツマンの秘仏 | 柴田勝家 著 | 33−86 |
人間たちの話 | 柞刈湯葉 著 | 87−149 |
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
やはりSFはいつも先端かも
2022/01/01 20:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ツクヨミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
円城塔の実験的な小説が最初で、次は柴田勝家の論文形式…ぼんやり読んでいた自分は結構衝撃的でした。何だか世の中むずくかしくなっているのかなぁと…でもSFは私達を置いて行ってしまったのではなくて、他の作品は肩の力抜いて読めました。
やっぱり楽しいですね。読書のだいご味です。一年分の選りすぐりの作品集、読む甲斐があります。
最近アンソロジーを読む機会が多かったのですが、その中でもこれは特に面白かったと覆います。