読割 50
紙の本
スペース・コロニー宇宙で暮らす方法 (ブルーバックス)
著者 向井 千秋 (編著),東京理科大学 スペース・コロニー研究センター (著),東京理科大学 スペース・コロニー研究センター (監修)
宇宙で人が暮らす時代が始まっている! 極限環境ともよべる宇宙において、人が暮らすためには? 酸素や水、食料や電気・エネルギーを作るには? さまざまな課題を、技術開発の最前...
スペース・コロニー宇宙で暮らす方法 (ブルーバックス)
スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
宇宙で人が暮らす時代が始まっている! 極限環境ともよべる宇宙において、人が暮らすためには? 酸素や水、食料や電気・エネルギーを作るには? さまざまな課題を、技術開発の最前線とともに徹底解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
NASA,JAXA、ESA(欧州宇宙機関)、さらにSpaceX社やブルーオリジン社などの民間企業との連携のもと、現在、月軌道上の滞在施設「ゲートウェイ」の建設が進められています。アルテミス計画と名付けられたこの計画では、さらには火星探査の前哨基地となる月面基地建設もはじめられているのです。
日本でも2020年秋から野口聡一宇宙飛行士が、2021年4月から星出彰彦宇宙飛行士が、ISS(国際宇宙ステーション)に滞在しています。さらに2021年秋には、JAXAによる新たな宇宙飛行士の募集も始まる予定です!
宇宙で人が暮らす時代が、もはやSFのものではなく始まっているのです!
「宇宙で人が暮らすためには?」
水・食料・エネルギーの確保は? 心身の健康や環境維持は?……極限の閉鎖環境の中で人が暮らすためには、さまざまな技術が高いレベルで要求されます。
この人類史に残る計画に向けて設立された「東京理科大学 スペース・コロニー研究センター」。
この研究所の研究・開発をもとに、実際にスペースシャトルでのミッションを行った向井千秋宇宙飛行士がその詳細を徹底解説。
人類の「宇宙生活」のために進められている技術開発の最前線を、それぞれのtopixごとに詳細な図版とともに紹介します!【商品解説】
目次
- 目次
- まえがき
- 第1章 人が宇宙で暮らす時代が始まっている!
- 1-1 宇宙に飛び出した人類
- 1-2 ヒトが宇宙に行ってわかったこと
- 1-3 これから始まる、新たな宇宙への挑戦
- 1-4 スペース・コロニーを造るには
- 1-5 宇宙開発時代が始まった! 近未来の宇宙探査計画
著者紹介
向井 千秋
- 略歴
- 〈向井千秋〉1952年群馬県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。日本人初の女性宇宙飛行士。医学博士。東京理科大学特任副学長兼スペースシステム創造研究センタースペース・コロニーユニットユニット長。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む