紙の本
隈研吾建築図鑑
著者 宮沢 洋 (著)
隈研吾の建築はどのように進化を遂げたのか。国内で見ておくべき建築50件をキーワードで分類し、豊富なイラストとともにデザイン面や技術面での専門的な解説を記す。隈研吾のロング...
隈研吾建築図鑑
隈研吾建築図鑑
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
隈研吾の建築はどのように進化を遂げたのか。国内で見ておくべき建築50件をキーワードで分類し、豊富なイラストとともにデザイン面や技術面での専門的な解説を記す。隈研吾のロングインタビューも収録。折込みの表あり。【「TRC MARC」の商品解説】
国立競技場や高輪ゲートウェイ駅、角川武蔵野ミュージアムなどを次々とデザインし、時の建築家となった隈研吾氏。若いころから多作で、これまで手掛けてきた建築のジャンルは多岐にわたります。
本書では、そのうち国内で見ておくべき建築50件を抜粋。“隈建築”はどのようにして進化を遂げたのか、それぞれの面白さをキーワードで分類し、イラスト豊富な図鑑形式で紹介します。建物それぞれについては、デザイン面や技術面での専門的な解説を加えました。巻頭、巻末には隈氏本人のロングインタビューも収録。旅先のガイドブックとしても、建築実用本としても楽しめる一冊です。
■主な内容
とじ込み図解 “隈建築進化図”
はじめに・目次
インタビュー|隈研吾を変えた10の建築(前編) 「M2」がトラウマになり「埋めればいい」と考えた時期も
Part1 サービス精神表れる「びっくり系」
M2(現・東京メモリードホール)、水/ガラス(現・ATAMI 海峯楼)、石の美術館、国立競技場など
Part2 物語に引き込む「しっとり系」
那珂川町馬頭広重美術館、那須歴史探訪館、根津美術館、明治神宮ミュージアムなど
Part3 日常を楽しくする「ふんわり系」
ちょっ蔵広場、アオーレ長岡、高輪ゲートウェイ駅、Snow Peak LAND STATION HAKUBAなど
Part4 外観の主張を消す「ひっそり系」
亀老山展望台、伝統芸能伝承館「森舞台」、東京ミッドタウン サントリー美術館、GINZA KABUKIZAなど
インタビュー|隈研吾を変えた10の建築(後編) 雑誌には載らなくても「1つ足す」ことで達成感がある
隈研吾選・2021年の注目作
おわりに【商品解説】
目次
- はじめに
- 本書の読み方
- インタビュー|隈研吾を変えた10の建築[前編]
- 「M2」がトラウマになり
- 「埋めればいい」と考えた時期も
- Part 1 サービス精神表れる[びっくり系]
- 1-グラビア
- 2-建築データ集
著者紹介
宮沢 洋
- 略歴
- 〈宮沢洋〉1967年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。画文家、編集者、Office Bunga共同主宰、BUNGA NET編集長。著書に「プレモダン建築巡礼」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
図解
2021/09/30 21:55
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
隈研吾氏の建築を、びっくり系、しっとり系、ふんわり系、ひっそり系の4つに分類し、あたたかいイラストで紹介する一冊。確かに「図解」は良い面がありますが正直もっと写真が見たかった。