このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
誤解と苦言をものともせず、自由人として生きた昭和の天才、萩原健一。女、仕事、金…彼はなぜ人を惹きつけ、なぜ疎まれたのか。関係者の証言から、その実像と虚像に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】
ショーケン没2年 いま明かされるもうひとりの萩原健一
その68年の生涯に迫ったドキュメント
女、仕事、金、彼はなぜ人を惹きつけたのか なぜ疎まれたのか
誤解と苦言をものともせず自由人として生きた昭和の天才。
証言から迫った実像と虚像
ショーケンの〝真実〟を語る
岡本富士太 奥山和由 小倉一郎 恩地日出夫 柏原寛司 倉本聰 小松政夫 柴俊夫 高橋惠子 高橋伴明千葉真一 戸髙正啓 蜷川有紀 三田佳子 八名信夫 山本又一朗 吉本暁弘 竜雷太の諸氏
そのほか多くの関係者の方や、名前を明かすことの出来ない方たちから取材協力を得ました。
大下英治
わたしは、ショーケンのファンである。特に役者としてのショーケンのファンである。歌手としてのショーケンにも、歌の上手さというより、なんともいえないはぐれ者のせつなさにしびれる。(略)
わたしは、今回、ショーケンと関わった役者、監督、プロデューサーを一年がかりで徹底的に取材。ショーケンを役者として遠く眺めているのでなく、身近に接した人たちは大変だったらしい。チャーミングな笑顔の裏に狂気じみた一面を秘めていた。深作欣二監督のように「ショーケンのあの狂気が魅力だ」と平然と語る人もいるが、取材を重ねるにつれ、多くの人を手こずらせたことがよくわかった。しかし、その内のかなりの人は、「それでも時が経つと、やはり懐かしい……」と言葉を湿らせた。(略)
もっともショーケンと多く共演した女優の高橋惠子いわく、「松田優作も萩原健一も、『男に惚れられる男』だった。男性にそう思われるのは、そう簡単なことではない。不良性感度は高いが、ただの不良ではない。萩原健一の笑顔はとても純粋で、相手を思う優しさにあふれていた。さらにいろいろな経験をして、いい表情でいられるような境地に達していたのに……」
芸能人にとって危険な愛は「芸の肥やし」と寛容に見られていた「最後の砦」でもあった芸能界も、今や倫理に厳しく、一般人以上に制裁を受けるようになっている。そういう締めつけの強い時代だからこそ、ショーケンの生き様が懐かしく逆に輝きを放ってくる……。
「はじめに」より【商品解説】
目次
- はじめに
- 序章 出生の秘密
- 第一章 スター、ショーケン
- どこか憎めない不良少年
- ザ・テンプターズ
- 范文雀との恋
- 人生を変えた『約束』との出会い
- 岸恵子との熱い関係
著者紹介
大下 英治
- 略歴
- 〈大下英治〉1944年広島県生まれ。広島大学文学部仏文科卒業。『週刊文春』記者をへて、作家。著書に「映画女優吉永小百合」「内閣総理大臣」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
あいつの笑顔が忘れられない
2021/10/15 06:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
10代の時につけられたニックネーム「ショーケン」で、2019年3月に68歳で早逝するまで呼ばれ続けた男、萩原健一。
その人生をかつて三越の社長退陣のきっかけとなった作品など数々のノンフィクション作品を発表してきた大下英治氏が書くというので興味をひかれた。
何しろショーケンといえば、生まれた時から波乱に満ちていて、家族との関係、10代の頃のやんちゃぶり、GS時代のスター、そして俳優となってからの悪行、奇行、華々しい女性遍歴、さらには薬物使用による逮捕、傷害事件、恐喝未遂、と書く材料に困ることはない。
しかし、大下氏はそういったプライベートな側面について、ほとんど書いていない。
もちろん、そうはいっても女性との関係など書かないわけにはいかないが、そのほとんどをショーケンが出演した映画やドラマの制作現場での姿に終始している。
ショーケンは俳優として稀有な存在であった。まさにタイトルにある「天才」は、他の俳優たちの追随を許さない部分だろう。
その一方で「狂気」もあった。
撮影現場に現れるショーケンは畏怖される対象でもあった。暴言、暴力、わがまま、多くの制作スタッフは、彼とともに仕事をすることを嫌がったという。
しかし、それでもショーケンは多くの作品に出続けた。
つまり、持っていた「狂気」以上の存在感が彼にはあったということだろう。
ショーケンという男が演じようとしたものは、そういう評価を超えたところにあったともいえる。
そういう意味では、ショーケンは時代とともに生きた男だったのだろう。
紙の本
関連本
2021/07/25 11:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Tomo - この投稿者のレビュー一覧を見る
彼に関する関連本はいくつか持っているけど
この本は作者からみた視点で見ているね。
又違った意味で、読みやすくなっているよ。