このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
旧石器時代、貝塚時代、グスク時代と変遷した奄美・沖縄諸島の「島嶼文明」とは。先史人類学を専門とする著者が、最新の調査、発見から導き出した先史・原史時代の奄美・沖縄の島々の姿をわかりやすく伝える。【「TRC MARC」の商品解説】
〈島の先史学〉の最前線から挑む、人類史に新たな1ページを加える奇跡「島嶼文明」とは。旧石器時代、貝塚時代、グスク時代と変遷した奄美・沖縄諸島は、数千年にわたって狩猟採集民がいた世界でも極めて希な存在。その謎に最新の学術的知見で迫る一冊。
著者は長年琉球列島の先史・原史時代を研究、様々な発掘調査に参加して、植物遺体のフローテーションを駆使し、これまで多くの学術論文を発表してきた。本作はこれまでの集大成といえる内容を、一般読者にもわかりやすく伝えるべく書き下ろされた。先史・原史時代の奄美・沖縄諸島は、旧石器時代にホモ・サピエンスがいた島、数千年にわたって狩猟採集民がいた島、狩猟採集から農耕への変遷があった島、狩猟採集民のバンド社会から王国が成立した島、ヒトと自然が調和した島として、人類史的にも大変貴重な存在であることを、最新の調査、発見から導き出している。研究者から一般読者まで場広い考古学関係者、ファンに、あらたな知的好奇心を与える一冊です。【商品解説】
目次
- プロローグ
- 序 章 琉球列島先史・原史時代の謎とは
- はじめに―人類史・世界史に新たな一ページを加える可能性
- 奄美・沖縄諸島の編年
- 各章の内容
- 第一章 現代奄美・沖縄諸島人の起源
- はじめに
- ヒト(ホモ・サピエンス)はいつごろ奄美・沖縄諸島に適応したか
著者紹介
高宮 広土
- 略歴
- 〈高宮広土〉1959年生まれ。札幌大学名誉教授。人類学博士(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校UCLA)。専門は先史人類学。著書に「島の先史学」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
奄美・沖縄の先史学
2021/09/17 23:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る
奄美や沖縄といった大陸から離れた小さな島で旧石器時代からヒトがいたこと、数千年に渡り狩猟採集が維持できたことが世界的に見てとても珍しいということがわかった。
また、貝塚時代の社会がノコギリのように複雑になったり戻ったりを繰り返していたことやグスク時代に農耕が突然始まったことを九州からの移民が想定されるなど興味深い。