あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
毛沢東、周恩来、胡錦濤、江沢民、そして習近平の時代を迎えた中国。中国は変貌したのか、それとも何一つ変わっていないのか。建国から2010年代に至る外交政策の決定過程を探り、その行動原理とメンタリティに迫る。【「TRC MARC」の商品解説】
激しく揺れ動く中国の外交政策決定過程を見ていくと、革命政権を貫く確固たる行動原理が見えてくる。毛沢東から脈々と続く中共中央の理論とは。【商品解説】
目次
- 1章 東アジア冷戦の前奏:国共内戦時期の米ソ国共関係/ 2章 向ソ一辺倒政策の形成と影響/ 3章 朝鮮戦争と抗米援朝/ 4章 朝鮮戦争の停戦/ 5章 第一次台湾海峡危機/ 6章 第二次台湾海峡危機/ 7章 ヴェトナム独立戦争の政策決定/ 8章 中間地帯の再建/ 9章 中印国境紛争/10章 中ソ同盟の形成と衰退/11章 ヴェトナム戦争の政策決定/12章 1962:中国対外政策『左』旋回の前夜/13章 『第二中間地帯』:1960年代中国の対西欧政策分析/14章 1960年代対アジア政策急進化の進展/15章 60年代中期における米国対中政策の概観/16章 60年代末における中国対米政策変更の歴史背景/17章 中越関係冷却化とカンボジア・米中/18章 中ソ国境紛争と米中接近/19章 米中接近と毛-周・決定メカニズム/20章 ニクソン政権の東アジア政策/21章 毛沢東時代外交政策の教訓/22章 米中国交と武器輸出コミュニケ/23章 1979年中国対越戦争の政策決定/24章 1980年代中国の対東欧政策/25章 中ソ関係正常化の政策決定/26章 冷戦との決別/27章 中国の外交政策決定/28章 中華人民共和国対外関係60年の縦糸/29章 1980年代中国の対ソ政策/30章 米中関係と東アジア冷戦/31章 管理強化を必要とする関係:米中関係40年の思考/参考文献リスト、建国来の中国外交関連年表、政策決定者要覧、人名索引などの資料も充実
著者紹介
牛軍
- 略歴
- 〈牛軍〉1954年生まれ。中国人民大学大学院博士課程修了。華東師範大学特任教授。英国Cold War History誌編集委員。専攻は中国共産党史、中国対外関係史など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む