紙の本
無駄なマシーンを発明しよう! 独創性を育むはじめてのエンジニアリング
インスタ映え台無しマシーン、電気がつくと電気を消すマシーンなど、無駄なものをつくるための簡単な工作やパソコンでのプログラミングを解説。アイディアの考え方とそれをかたちにす...
無駄なマシーンを発明しよう! 独創性を育むはじめてのエンジニアリング
無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
インスタ映え台無しマシーン、電気がつくと電気を消すマシーンなど、無駄なものをつくるための簡単な工作やパソコンでのプログラミングを解説。アイディアの考え方とそれをかたちにするまでの工程も紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
明和電機社長・土佐信道 推薦!
「ホモサピエンスが文明を発達させることができた理由、それが「無駄づくり」。本書を読めばそれがよくわかります。 ※この本を読んでも、役に立つものはまったく作れません。ご注意ください」
頭の中に浮かんだ不必要な物を何とか作り上げる「無駄づくり」を続けてきた“無駄なもの発明家”が、ついに子ども向けに工作のアイディアと方法をわかりやすく解説!
ポンコツなロボットも、ぶさいくなぬいぐるみも、無駄づくりなら大成功!
世界で君だけしか思いつかない「無駄」を生み出そう!
【特徴1】誰でもはじめられる“ゆるゆる”なものづくり入門書!
「作りながら読む」「簡単なことのプロになる」「自分で考える」というコンセプトのもと、手に入りやすい道具・素材で工作を行います。最初は作り方の解説をしながら、道具同士をくっつけるだけの簡単なところからはじめるので、どなたでも工作を楽しめます。
【特徴2】プログラミングも発想術も身につくSTEM教育にも役立つ一冊!
書籍の後半では初学者にもやさしいマイコンボード・Arduinoを用いたプログラミングも行います。さらに、自分でアイディアを考える方法も取り上げるので、発想から生み出せる力が育ちます。エンジニアリング、プログラミング、発想力と、これからの時代に必要とされる能力を楽しみながら伸ばせるため、STEM教育・STEAM教育にも役立ちます。
【特徴3】SNSやメディアをにぎわせた「無駄づくり」のレシピを大公開!
「インスタ映え台無しマシーン」をはじめとする「無駄づくり」のつくり方も紹介しています。はさみなどの手ごろな工作道具と電子部品、そして段ボールなどの身近な素材があれば、かんたんに「無駄の再発明」を体験できます。
「無駄づくり」のファンの方はもちろん、ものづくりに興味を持つお子さんや、夏休みの研究に悩んでいるお子さんがいるご家庭にもおすすめの一冊です!【商品解説】
目次
- 目次
- 第1章 無駄なものをつくってみよう
- どうして無駄なものをつくるのか
- この本の使い方
- 第2章 くっつけてマシーンをつくろう
- ものとものをくっつけよう
- いろいろな動きを考えよう
- どんどんくっつけよう!
- 無駄づくりのレシピ 最高の自撮りができるマシーン
- 第3章 改造してマシーンをつくろう
著者紹介
藤原 麻里菜
- 略歴
- 〈藤原麻里菜〉1993年生まれ。コンテンツクリエイター、文筆家。「無駄づくり」を主な活動とする。総務省異能vation破壊的な挑戦者部門2019年度採択。著書に「無駄なことを続けるために」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む