サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(0925-27)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2021/05/01
  • 出版社: 集広舎
  • サイズ:19cm/219p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-86735-001-0

紙の本

慰安婦と兵士 煙の中に忍ぶ恋

著者 山田 正行 (著)

命の熱さ、死の寒さ…。砲火、病魔、飢え渇きの戦場を肌に感じながら、女たちは、男たちは、何をもとめていたのか−。戦時下の自伝やドキュメンタリー、文学作品をとりあげ、心理歴史...

もっと見る

慰安婦と兵士 煙の中に忍ぶ恋

税込 1,540 14pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

命の熱さ、死の寒さ…。砲火、病魔、飢え渇きの戦場を肌に感じながら、女たちは、男たちは、何をもとめていたのか−。戦時下の自伝やドキュメンタリー、文学作品をとりあげ、心理歴史的に読み解き、慰安婦と兵士の情愛に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

山田 正行

略歴
〈山田正行〉大阪教育大学名誉教授。高野山大学特任教授。教育学博士(東京大学)。ポーランド共和国功績勲爵十字勲章受章。著書に「アイデンティティと戦争」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

戦場慰安婦から、人の本質を教わる

2021/05/25 19:56

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:浦辺 登 - この投稿者のレビュー一覧を見る

新聞やテレビが伝える、いわゆる「従軍慰安婦問題」とは何なのか。本書を読了して、そんな疑念が沸き起った。従前、私達が理解の範疇に納めていた慰安婦とは、大きく乖離する事々が述べられている。その違いは何なのかと考える。それは、慰安婦を問題にしたがる方々が、「人権」という正義の剣を手にして、高い位置から慰安婦を論じていることだ。著者は「地べた」、いわゆる社会の底辺に生きる人間の視点から慰安婦を説いている。そのことは、権力者によって戦場に引きずり出された兵隊と、その兵隊の相手をするために戦場に向かった慰安婦との人間関係から垣間見える。人権を前面に出した「似非正義」の言葉で慰安婦を切り刻んではいないことを痛切に感じる。
「小説でしか語れない事がある」。これは、なぜ、小説が存在するのかという問いに対する回答だが、別の意味で、市井の人々を社会の蔑視、嘲笑から護るためである。本書には、小説からの引用が多い。そのことに訝る向きもあると思う。しかし、著者は巻末に参考文献を列記し、小説の背景に潜む事実の裏付けを試みた。この誠実な対応に筆者は疑う術を持たない。むしろ、著者の真実を追求する姿勢に感銘を覚える。全ては、「地べた」に生きる人々の生きざま、弱き立場の人々を尊重しているからだ。
全12章の中でも、第3章2節の「乳房効能」は秀逸だ。人は現世に生まれ落ちた瞬間から本能で「生きる」。その生きる術の源は乳房である。男女、洋の東西、身分差などモノともしない強さが乳房にある。人が人として生きる完全なる平等の原点が乳房だ。その原点が生死の境目である戦場にあった。それが慰安婦の乳房であった。戦場における兵隊にとって永遠の女神が慰安婦なのだ。
更に、第4章8節の「勲章もらえますか」は、なんと悲しい話だろうか。「生命」を賭した証は、天皇陛下からいただく「勲章」しかない。兵隊と同じく、戦場に身命を投げ出す慰安婦が「勲章もらえますか」との問いかけを、誰が笑えるだろうか。本書の表題は『兵士と慰安婦』だが、根本的な人の本質を浮き彫りにしたものだ。召集令状で駆り出された兵隊と、貧困から脱却する手段として集められた慰安婦の立場に、毛一筋の違いもない。いずれも、権力者に対し拒否も反抗もできない。実名も、仮名すらも記録に残る事のない「地べた」に生きた人々には、民族や人種を越え、ただ、男と女の関係だけが真実として語り継がれる。
翻って、党員の女子学生たちを「慰安婦」として弄ぶ権力者・毛沢東の横暴に憤りながらも、人間とは、いったい、何なのだと。そう自問自答を繰り返した。
本書は、慰安婦を利権の対象にする風潮に一石を投じた書である。同時に、後世に伝えたい、遺したい、思想書でもある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。