このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
40年以上にわたる陶芸家人生の中で、膨大な数の日常雑器と陶作品を造り続けた山本幸一。その一部をカラー写真で紹介するとともに、自伝的な文章「虚を注ぐ」、作品展等のダイレクトメールの写真とコメントなどを収録。【「TRC MARC」の商品解説】
一陶芸家の鮮烈な作品と遺稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主要目次
口絵(カラー) 陶作品 個展ダイレクトメール集
本文 「虚を注ぐ」(熊本日日新聞連載「わたしを語る」)
山幸モンタナ通信
山幸窯つれづれ
ダイレクトメール・メモ
山幸作品について 浜田知明・阿部謹也他
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が山幸の作品に感じるもの、それは天与の資質であると思うが、テクスチャアに対する繊細な感覚と清潔さである。平面と局面、方形と円筒の大胆な構成。粘土を切り割くような鋭い切り口、その潔さに魅かれる。浜田知明(版画家・彫刻家)
熊本の中心部に屹立する金峰山の中腹から一筋の煙が立ち昇るのが見えると山幸が焼いているなと思う。額の秀でた男が泥をこね、土を焼く。大地の破片を切り取り、新たな大地を作るかのような栗鼠や狸に見守られながら土を焼く。窯の火を落とすとそこには奇妙に重量感のある不思議なものが生まれている。かつて地上に存在したことのないもの、何の役にも立ちそうもないものが生まれている。そんな仕事をしている男の姿が見える。阿部謹也(西洋中世史)【商品解説】
目次
- 口絵(カラー)
- 山本幸一の仕事
- 作品展ダイレクトメール
- 本文
- 山幸窯つれづれ
- 器と非器 イタリア・アメリカレポート
- シチリア 眠らせぬホテル
- されど小道具
- 窯の犬
著者紹介
山本 幸一
- 略歴
- 〈山本幸一〉1947〜2020年。福岡県生まれ。76年熊本市河内町(金峰山)に山幸窯を開く。西日本陶芸展入賞、国民文化祭・おおいた「野外陶芸展」実行委員会会長賞など受賞。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む