このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
分配から「喜び」を見出したヒトが、喜びを見失い不平等な時代を生き始めている。「わける」「ためる」という動詞に関連した人の社会行動に焦点をあて、その生態学的、社会的、文化的意味を考察。分かち合うヒトの本質に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】
持たざるものに分ける行為はチンパンジーやボノボにも見られる。だがヒトは日々の分かち合いから喜びを見出し生存基盤に組み入れた。妬みを避け饗宴の喜びを得る分配には,自由と義務,優劣と平等そして「家族」の根源が潜む。なぜヒトは平等を求め,そして現代なぜ不平等な時代を再び生き始めているのか。共に生きる喜びが芽生えるときをいまいちど振り返りたい。食べ物をめぐる根源的行為からみえる,人間社会の網の目。【商品解説】
目次
- 序 寺嶋秀明
- 第Ⅰ部 霊長類と人をつなぐ分配と平等
- 第1章 食物分配の進化と平等原則—チンパンジーとボノボの世界から[黒田末寿]
- 1 蓄えると分ける
- 2 チンパンジー属の食物分配を見る視座
- 3 かかわりの手段としての食物分配
- 第2章 分かち合う人間—狩猟採集民サンのシェアリングと現代社会[今村 薫]
収録作品一覧
食物分配の進化と平等原則 | 黒田末寿 著 | 9−26 |
---|---|---|
分かち合う人間 | 今村薫 著 | 27−55 |
分配に与る者 | 戸田美佳子 著 | 57−79 |
著者紹介
寺嶋 秀明
- 略歴
- 神戸学院大学名誉教授.京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学,博士(理学).主な著作に,『講座・生態人類学7 エスノ・サイエンス』(共編,京都大学学術出版会,2002年),『平等論―霊長類と人間社会における平等性の進化』(ナカニシヤ出版,2011年)などがある.
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む