読割 50
紙の本
数学独習法 (講談社現代新書)
著者 冨島 佑允 (著)
仮説を明確にする代数学、イメージをカタチ化し、カタチを数値化する幾何学、複雑なものを単純化する微積分学、大きな視点で全体を俯瞰する統計学…。AI時代に重要視される、学んで...
数学独習法 (講談社現代新書)
数学独習法
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
仮説を明確にする代数学、イメージをカタチ化し、カタチを数値化する幾何学、複雑なものを単純化する微積分学、大きな視点で全体を俯瞰する統計学…。AI時代に重要視される、学んでおきたい数学をわかりやすく解説。【「TRC MARC」の商品解説】
【数学の全体像をつかむ!】
代数学。幾何学。微積分学。統計学。
4つの数学の基礎を理解して、
数学の俯瞰図を頭の中に作り上げる。
「指数関数的増加って何?」「再生産数?」
「偏差値とか標準偏差ってどういうこと?」
解けなくていい。
覚えなくてもいい。
計算、解法、一切不要。
仕事に出てくる数学知識を厳選!
金融の世界で数学を駆使する専門家に、
私大文系卒編集者がわかるまで聞き返してできました。
読めば数学思考がインストールできる、
大人のための数学入門書です。
◆読めばわかる4つの数学◆
【1】仮説を明確にする代数学
〇代数学の極意は「仮説思考」
〇指数関数で新型コロナ急拡大がわかる
〇AI深層学習を生んだ線形代数学
【2】イメージをカタチ化、カタチを数値化する幾何学
〇あらゆるカタチは三角形の集まり
〇三角関数は究極の思考節約術
〇地震も音楽も三角関数で数値化できる
〇フーリエ変換で複雑な波も単純化
【3】複雑なものを単純化する微積分学
〇単純になるまで微細に刻み計算する技術
〇飛行機・ロケット・ドローンを実現した微積分
〇微分方程式で感染拡大をシミュレーション
【4】大きな視点で全体を俯瞰する統計学
〇平均所得額は典型的な所得水準じゃない
〇標準偏差と分散の不思議な関係
〇自動運転を生んだベイズ統計学
4つの数学が何をしているのかわかるだけで数学思考のインストール完了!
【商品解説】
目次
- はじめに
- 【第1章】これからの時代に必要な数学四天王
- 1-1 代数学:分からないことを仮説でとらえる
- 1-2 幾何学:イメージをカタチにしてとらえる
- 1-3 微積分学:複雑な物事を単純化してとらえる
- 1-4 統計学:大きな視点で俯瞰してとらえる
- 【第2章】代数学:仮説を立てて謎を解くための数学
- 2-1 1次関数:シンプル・イズ・ベストの代名詞
著者紹介
冨島 佑允
- 略歴
- 〈冨島佑允〉1982年福岡県生まれ。MBA in Finance(一橋大学)。保険会社の運用部門に勤務。著書に「この世界は誰が創造したのか」「日常にひそむうつくしい数学」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
むかし学校で、分数やマイナスの数のイメージがつかなくていやになった人も、いま教われば案外わかると思う。
2022/12/09 18:34
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
重要な数学分野の俯瞰図を描くことを目標とした本。代数学・幾何学・微積分学・統計学を数学四天王として現代社会を理解する重要な分野として取り上げてる。高校生程度で十分読める内容。文系思考との対比も面白い。数学をもっと詳しく知りたくなる本です。文系卒編集者が専門家にわかるまで聞いて完成した本書では、日常生活に潜むさまざまな数学が学べておもしろいです。PC業務で使う関数って結局なんなん?な疑問もすっきりします。むちゃくちゃ三角関数いるやん…。
紙の本
数学的思考のエッセンスを学べる
2022/04/16 22:12
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
数学を理解せずして現代社会を理解することは不可能である。ビジネスパーソンに求められているのは、複雑な方程式を解く力でもなく、計算能力でもなく、必要なのは数学についての全体感の理解(ざっくりした理解)であるというのが著者の見解である。こうした問題意識を背景に、本書は代数学、幾何学、微積分学、統計学についての概要解説書であり、現代社会に如何に数学が関わっているかが理解できる一冊である。高度な数学を俯瞰的に眺めるという著者の意図は十分に達成されている。本書のタイトルに「独習法」とあるので、数学についての独学法の指南書を想像したが、本書の内容は想像と異なり、良い意味で裏切られた。本書で解説されている現代社会と数学の関わり事例の一部を以下に紹介する。◇新型コロナ感染者数の増減を推定する数学モデルの考え方◇AIのニューラルネットワークの多元連立1次方程式の解法で威力を発揮する線型代数学◇三角形の相似則を活用した三角測量による地図作り◇フーリエ変換という数学手法を活用した音楽再生におけるデータ圧縮◇ベイズ統計学を活用した自動運転のAI。
ただし、数学とは直接関係しないが、本書で<トータルの走行距離に戻してあげる必要があります。>、<点数のバラつきを調整してあげる必要があります。>という記述がある。「あげる」は謙譲語であり、数学の手続きを解説しているこの場合、「走行距離に戻す必要」、「バラつきを調整する必要」との記述で十分であり、「あげる」を用いることは不適切(個人的には気持ち悪い記述と感じる)ではないかと思うが、これは凡人の理解不足だろうか。
紙の本
イメージをつかめる
2022/09/28 13:18
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
独学で数学をやり直すための勉強法の伝授ではなく、「文系ビジネスマン」に向けて代数学、幾何学、微積分学、統計学について解説し、これらが具体的にどのように活用されているのかを例示するものである。きちんと理解し計算ができるようにまではならなくとも、このように援用されているのかというイメージは掴めるようにはなるだろう。