読割 50
紙の本
環境社会学入門 持続可能な未来をつくる (ちくま新書)
著者 長谷川 公一 (著)
環境社会学とはどのような学問なのか。国際社会の最重要課題「持続可能な未来」にどんな道筋を示すことができるのか。第一人者がみずからの研究史を振り返りつつ、この学問がもつ魅力...
環境社会学入門 持続可能な未来をつくる (ちくま新書)
環境社会学入門 ──持続可能な未来をつくる
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
環境社会学とはどのような学問なのか。国際社会の最重要課題「持続可能な未来」にどんな道筋を示すことができるのか。第一人者がみずからの研究史を振り返りつつ、この学問がもつ魅力とその可能性を浮き彫りにする。【「TRC MARC」の商品解説】
環境社会学とはどんな学問か。第一人者がみずからの研究史を振り返りつつ、その魅力と可能性を説き明かす。環境問題に関心をもつすべての人のための導きの書。=== 環境社会学とはどのような学問なのか。近年、「持続可能な未来」が国際社会の最重要課題となるなかで、この学問はいったいどんな道筋を私たちに示してくれるのか。本書では、日本における環境社会学の立ち上げに大きく寄与し、その研究を長年牽引してきた第一人者が、みずからの研究史を振り返りつつ、この学問がもつ魅力とその可能性を浮き彫りにしていく。他人事でなく自分事として環境問題を受け止め、よりよい未来を模索しようとするすべての人のための導きの書。【商品解説】
環境社会学とはどんな学問なのか。第一人者の研究史から、その過去・現在・未来が見えてくる。よりよい社会をつくるための必読の書。【本の内容】
著者紹介
長谷川 公一
- 略歴
- 〈長谷川公一〉1954年山形県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。尚絅学院大学大学院特任教授、東北大学名誉教授。著書に「脱原子力社会の選択」「脱原子力社会へ」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む