- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:研究者
- 発売日:2021/06/28
- 出版社: 筑波書房
- サイズ:21cm/151p
- 利用対象:研究者
- ISBN:978-4-8119-0604-1
紙の本
在来知と社会的レジリエンス サステナビリティに活かす温故知新 (SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書)
日本から、アフリカ・ナミビア、米国・アラスカ、フィリピン・ベトナム等のアジア地域まで。地域の在来知の活用と社会的レジリエンスとの関係について、環境科学、文化人類学、教育学...
在来知と社会的レジリエンス サステナビリティに活かす温故知新 (SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
日本から、アフリカ・ナミビア、米国・アラスカ、フィリピン・ベトナム等のアジア地域まで。地域の在来知の活用と社会的レジリエンスとの関係について、環境科学、文化人類学、教育学の専門家が事例に基づき考察する。【「TRC MARC」の商品解説】
本書では、地域の在来知の活用と社会的レジリエンスとの関係について、環境科学、文化人類学、教育学の専門家が最新事例に基づき考察し、執筆した。対象地域は、日本だけでなく、アフリカ・ナミビア、米国・アラスカ、フィリピン・ベトナム等のアジア地域といったように世界における在来知を対象としている。在来知はそれぞれの地域に由来するものであるが、論点に関しては共通点が多いことに気づくであろう。【商品解説】
目次
- はじめに
- 第1章 自然との共生のための在来知と社会的レジリエンス
- 第2章 宮城県南三陸町入谷地区の自助・共助にみる在来知
- ─東日本大震災時の被災者支援活動を例として─
- 第3章 社会的レジリエンスとしての物々交換
- ─ナミビア農牧社会における気象災害時の食糧獲得─
- 第4章 アラスカ先住民の生存漁労と食糧保障
- ─米国政府野生動物管理における在来知─
- 第5章 ライフスタイル変革のための価値観の転換と在来知の活用
- 第6章 地域から探るレジリエンスな暮らし
収録作品一覧
自然との共生のための在来知と社会的レジリエンス | 古川柳蔵 著 | 1−21 |
---|---|---|
宮城県南三陸町入谷地区の自助・共助にみる在来知 | 島田和久 著 | 23−40 |
社会的レジリエンスとしての物々交換 | 藤岡悠一郎 著 | 41−61 |
著者紹介
古川 柳蔵
- 略歴
- 〈古川柳蔵〉東京都市大学大学院環境情報学研究科教授。博士(学術)。
〈生田博子〉九州大学留学生センター准教授。Ph.D.(人類学)。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む