- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/08/06
- 出版社: カンゼン
- サイズ:21cm/109p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-86255-610-3
読割 50
紙の本
にっぽんのシギ・チドリ
著者 築山和好 (写真),ポンプラボ (編)
日本の干潟・湿地を訪れる旅鳥、シギ・チドリ類。その鳥見&撮影に長年取り組む築山和好の膨大な写真の中から、日本への渡来が多い25種を中心に厳選、構成したビジュアルガイド。シ...
にっぽんのシギ・チドリ
にっぽんのシギ・チドリ
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
日本の干潟・湿地を訪れる旅鳥、シギ・チドリ類。その鳥見&撮影に長年取り組む築山和好の膨大な写真の中から、日本への渡来が多い25種を中心に厳選、構成したビジュアルガイド。シギ・チドリ類の生態と魅力を伝える。【「TRC MARC」の商品解説】
「シギチ」の知られざる魅力を凝縮!
バードウォッチャーには「シギチ」の愛称で親しまれているシギ・チドリ類。
その多くは日本より北の地域で繁殖し、南の地域で越冬するいわゆる「旅鳥」です。繁殖地を目指す春と、越冬地を目指す秋、年2回の渡りの季節に日本に立ち寄ります。
そんなシギチによく出会えるスポットといえば、(種により違いはあるものの)干潟です。1万キロ超も珍しくない長旅の中継地である日本の干潟で、彼らはカニやゴカイ、貝類などをしっかり採食して出発に備えるのです。
なお、シギチの仲間は別種でも羽色や体形が似ており、見分けにくいことでも知られています。経験値を活かして微妙な色や配置、部位の形状や使い方、行動などの違いから種を識別するのは、知るほどにハマる「シギチ沼」のお楽しみのひとつ。とはいえ「シギチ見」のいちばんの魅力といえば、やはり渡来から渡去の瞬間に至るまで彼らが見せてくれる行動や表情の多彩さでしょう。
本書は、身近な野鳥たちとは異なるシギチたちの少々マニアな世界を、豊富な写真とテキストでひも解くビジュアルガイド。世界的にも減少が取り沙汰されているその生態に触れながら、渡り鳥の生命線である干潟をはじめとした環境を保全することの需要さが実感される一冊です。【商品解説】
目次
- 【もくじ】
- ■巻頭ビジュアル 待ってました! シギチ到来
- ■PART-I シギチペディア(基礎知識)
- シギチってどんな鳥?/体形、色彩について/生態、行動について
- 生息(飛来)環境について/渡り、繁殖について
- シギチに会える(かもしれない)エリア・スポット
- 日本で会える! (かもしれない)シギチ類リスト
著者紹介
築山和好
- 略歴
- 〈築山和好〉1965年福岡県生まれ。本業と並行して40年近く鳥見と撮影を続ける。雑誌『BIRDER』への寄稿や各種書籍への写真提供も行う。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む