読割 50
紙の本
一次資料で正す現代史のフェイク (扶桑社新書)
著者 有馬哲夫 (著)
「チャーチルは真珠湾攻撃を知っていた」「戦争を長引かせたのは、アメリカの無条件降伏原則だった」「原爆投下はソ連のせいだ」…。欧米の公文書館で発掘した資料から、歴史の真実を...
一次資料で正す現代史のフェイク (扶桑社新書)
一次資料で正す現代史のフェイク
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「チャーチルは真珠湾攻撃を知っていた」「戦争を長引かせたのは、アメリカの無条件降伏原則だった」「原爆投下はソ連のせいだ」…。欧米の公文書館で発掘した資料から、歴史の真実を明らかにする。「歴史問題の正解」続編。【「TRC MARC」の商品解説】
米英の公文書館、および資料館などに所蔵されている一次資料をもとに、日本で定説となっている太平洋戦争開始と終戦に至るまでの「史実」を覆し「歴史の真実」を明らかにする。加えて、「慰安婦問題」における国連報告書の知られざる事実を指摘する。
第一章 チャーチルは真珠湾攻撃を知らなかったはフェイクだ
第二章 戦争が長引いたのは日本軍の頑迷さのせいだはフェイクだ
第三章 日本はソ連の対日参戦を知らなかったはフェイクだ
第四章 アメリカが原爆の投下を事前に警告したというのはフェイクだ
第五章 原爆がアメリカのものだというのはフェイクだ
第六章 ソ連は原爆投下と無関係だというのはフェイクだ
第七章 日本が無条件降伏したというのはフェイクだ
第八章 中国の尖閣諸島に関する主張はフェイクだらけ
第九章 クマラスワミ報告書(付属文書1)は最悪のフェイク文書だ【商品解説】
著者紹介
有馬哲夫
- 略歴
- 〈有馬哲夫〉1953年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得。早稲田大学社会科学部・大学院社会科学研究科教授(公文書研究)。著書に「歴史問題の正解」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
「エストニアウェブ事典」とはWikiだった
2021/07/16 09:06
8人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「エストニア情報将校リチャード・マーシング」なる人物についての「記述があるエストニアウェブ事典」なるものが紹介されているが、注釈にあるアドレスを見ると、Wikipediaだ。ここで言及されている小野寺信陸軍少将の項目がある「日本語ウェブ事典」を開いてみると、この人物についてのリンクがある。ただし「エストニアウェブ事典」の他は「ポーランドウェブ事典」しか項目がない。「なおこの項目は翻訳ソフトで日本語に翻訳して読める」とあるが、要は誰でも書き込む事が出来るWikipediaを仰々しく紹介した上で、「エストニアウェブ事典」から何かの「翻訳ソフト」を利用して英語か日本語に機械翻訳したものを読み込んで書きました、という事になるだろう。「STAP細胞はありまーす!」の小保方晴子が博士論文を取得した事で知られる名門大学の教授は、そういうものを使って一般書を書いてもいいわけだ。
何しろ、イギリスとポーランド亡命政府共同の謀略のカモになった小野寺信・百合子夫妻の番組を作ったNHKと伝記を書いた産経の岡部伸記者を「基礎的文献を読まず、番組を作り、本を書くと、当然ながら、こういう事態が起こる」と書いているのだから、Wikipediaは許容範囲内なのだろう。
余談ながら、岡部伸記者の本を元にしてNHKが「百合子さんの絵本」というドラマを製作した事が「日本語ウェブ事典」の「関連項目」にある。
となると、著者は「増補改訂 日本・ポーランド関係史」は当然、著者は読んでいるはずだ。この本は写真入りで小野寺百合子は晩年、ポーランド政府から叙勲された事を紹介している。イギリスとポーランド亡命政府共同の謀略の「カモ」の妻に勲章を授与するほど、ポーランド政府はお人好しなのか?、になる。何しろ小野寺信に協力したポーランド軍将校にイギリス政府は「勲章を与え、居住権を与えていることから」二重スパイだと「証明できる」のだから、いったいどういう事なのか?
扶桑社の出版物なので、マニラの市街戦での出来事がスペインが対日断交をして、日本の利益代表国をやめた事は「保身」なのだろう。
「そもそも、日本が戦争で負けたのはアメリカであって、中国(国民党の)に負けたとは思っていない」というのが著者の認識らしいが、「そもそも、日本が戦争で勝っていないのは支那であって」という事に気がつかないらしい。日本軍が南京を占領したにも関わらず、国民政府を打倒出来ないから、と近衛声明で交渉の道を断ち、汪兆銘政権の成立でますますど壺にはまっていって、援蒋ルートの切断の為に仏印進駐をして、とずるずると主観的に状況を打開しようとすればするほど悪くなって、ついには米英への宣戦となったという「基礎的」な事実認識がないのだろう。
別々に書いたものを1冊の本にしたからか、モロトフの肩書きが章によって「外務大臣」、「外務委員長」、「外務人民委員」とバラバラだ。まだ人民委員会議であって、内閣に移行する前なので「外務人民委員」がいいと思うが。