紙の本
欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識 これからのデジタル技術と人文学の新たな関係のために押さえておきたい思想と技術
デジタル技術と人文学の新たな関係が求められている。西洋世界におけるデジタル・ヒューマニティーズの研究・教育の成果を紹介する。メールマガジン『人文情報月報』掲載を加筆・修正...
欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識 これからのデジタル技術と人文学の新たな関係のために押さえておきたい思想と技術
欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
デジタル技術と人文学の新たな関係が求められている。西洋世界におけるデジタル・ヒューマニティーズの研究・教育の成果を紹介する。メールマガジン『人文情報月報』掲載を加筆・修正。【「TRC MARC」の商品解説】
デジタル技術と人文学の新たな関係が求められているいま、押さえておきたい思想と技術が学べる本。
西洋世界におけるデジタル・ヒューマニティーズの研究・教育の主流を形成しているのは欧米圏の組織やプロジェクトが多いが、言語の壁や情報技術の進歩の速さのため、あるいは西洋研究の文脈での知識が必要であるといった事情から、日本で西洋世界のデジタル・ヒューマニティーズに関する情報を入手するための手だてはいまだ乏しい。この問題意識のもと、メールマガジン『人文情報学月報』に掲載された記事を加筆・修正する形で、西洋世界におけるデジタル・ヒューマニティーズの研究・教育の成果を知る本を編みました。
第一部では哲学から教育まで、テーマ別にデジタル・ヒューマニティーズを把握できるよう配列。第2部は「時代から知る」と題し、古代から近現代までを研究対象としたさまざまな実践を紹介。第三部は宮川創氏によりドイツ・ゲッティンゲン大学を中心とした欧州各地での事例を紹介します。
執筆は、小風尚樹/小川潤/纓田宗紀/長野壮一/山中美潮/宮川創/大向一輝/永崎研宣/Neil Fraistat/菊池信彦/横山説子/Alex Gil/Niall O’Leary/西川開/James Cummings/鈴木親彦/髙橋亮介/吉川斉/永井正勝/赤江雄一/安形麻理/徳永聡子/北村紗衣/Pip Willcox/槙野翔/小風綾乃/松下聖/舩田佐央子の各氏。
【本書が目指すのは、西洋世界を題材として扱うDHの研究動向を調査するための足がかりを提供することである。本来、最新の学界動向を追えることが理想的ではあるが、その情報のみをピンポイントで知ることは容易でない上に、それだけを知っても効果的にそれを活用することは難しい。本書はあくまでも点描にすぎないものの、それを通じて全体の雰囲気をつかむと同時に、類例を介して関心ある分野における状況を調査するための土台を築く手助けとなることを、編者としては願っている。】序より。【商品解説】
目次
- 凡例
- 序文─本書が目指すもの●小風尚樹・永﨑研宣
- 1.本書の背景/2.西洋世界のDHを知る困難の前に/3.本書の構成/4.本書が目指すもの
- 第1部 テーマから知る|
- 序 テーマから知る●小風尚樹
- 1.デジタル・ヒューマニティーズ(DH)とは何か/2.「協働」の裏にある弱点/3.学界動向を読む/4.分野の違う他者とのコミュニケーション
著者紹介
人文情報学研究所
- 略歴
- 1989年生まれ。千葉大学助教。東京大学人文社会系研究科西洋史学専門分野博士課程在籍、キングス・カレッジ・ロンドンデジタル・ヒューマニティーズ修士課程首席修了。修士(東京大学・文学)、Master of Arts(King’s College London, Digital Humanities)。国立歴史民俗博物館RA、東京大学史料編纂所特任研究員等を経て現職。学会関連活動として、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会「人文学のための情報リテラシー」研究会主査、東アジアブリテン史学会委員、Tokyo Digital History代表等がある。論文に、「イギリス海軍における節約と旧式艦の処分:クリミア戦争からワシントン海軍軍縮条約を中心に」(『国際武器移転史』第8号、2019年)、「アトリエに吹く風:デジタル・ヒストリーと史料」(共著、『西洋史学』第268号、2019年)、‘Toward a Model for Marking up Non-SI Units and Measurement’ (筆頭著者、Journal of Text Encoding Initiative, Iss…
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む