紙の本
コロナ時代である現代文学のひとつ
2021/10/07 16:40
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
第165回芥川賞候補作。
残念ながら、受賞には至らなかったが、受賞作より面白く読めた。(それは同じくくどうれいんさんの『氷柱の声』もそうで、受賞作だけでなく候補作であっても読むことをおすすめする)
選考委員の選評を読むと、この作品の長さを嫌う委員が何人かいたが、もちろんエピソードで削れるものがあるが、読んでいてあまり長さを感じなかった。
委員の中で平野啓一郎さんがこの作品を「一人だけ強く推した」という。なので、選評の三分の一はこの作品の評で占められ、受賞しなかった作品ながら評価が高かったことがわかる。
また奥泉光委員も「単純な物語構成のなかに、主人公の思考や感情の動きがたしかな手触りとともに浮かび上がる好篇」と評していた。
「夫が風呂に入っていない。」
これが冒頭の書き出し。物語は突然風呂に入らなくなった夫とそんな夫を受け入れていく妻の物語である。
「不条理」という言葉をよく使う。道理に合わないというような意味だが、現在のコロナ禍も不条理の世界を生みだしたといっていい。
そんなコロナとともに生きる私たちは、この物語に書かれた夫婦と同じではないだろうか。
風呂に入らなくなり、会社も辞めざるをえなくなった夫。彼とともに自分の実家のある田舎に越していく妻。
それは「不条理」を抱え込んでいく現代人の姿といえる。
ラストは結構衝撃的だし、いろいろな読み方もできるだろう。
この作品はコロナを描くことなく、コロナ時代である現代文学のひとつの作品になっている。
紙の本
飛び石のような人生をふたりで
2022/11/02 04:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
トラックの運ちゃんに怒鳴られてもへこたれない衣津美と、後輩にナメられて水をかけられる研志。それなりに幸せそうな夫婦が、あの場所にたどり着くとは予測不可能でした。
投稿元:
レビューを見る
で、なんで夫くんは風呂に入らんのよ?? の真相が知りたい気持ちだけで最後まで読めた。冒頭一行目で抱かされた疑問を最後の一行読み終わるまでずっと持っていられたのすごくないですか。
結局真相はわからなかったし、どころかまさかの結末で(夫くん亡くなったということだろう)宙に放り出されたようなやり場のない気持ちになったのに結構晴れ晴れとした読後感なのは、これでやっと衣津実は正体不明の闇から解き放たれたんだなぁと感じたからだと思う。読みながら一瞬も考えなかったけど提示されると解決策ってそれしかなかった気がしちゃう。夫が死んでよかったわけじゃないけど、死ぬ以外に主人公は解放されなかったし、てかたぶん夫はもう死んでたし。
風呂、雨、川、と水のイメージでゆるやかにつながっていくエピソードが心地よさと不気味さを同時に送ってきてウメエとなった。序盤は読点が多い気がしたのと台詞の改行があんまり肌に合わなかったけど後半は話に引き込まれてさほど気にならなかったし、自分の思考を何重にも点検してしまう主人公の純文学らしい自意識が私はわかるし好きだし、何より「夫が風呂に入らなくなった」ってただそれだけだけどそれだけじゃ片付けられない事象をドンと据えてそっからミステリーちっくにぐいぐい読ませる物語の運びが見事で、高瀬隼子さん、応援したいな!
帯と書き出しで衝動買いしたけど買ってよかった。
投稿元:
レビューを見る
22/04/02
ひりひりする。
もう絶対に嫌だ。この世にままごとみたいな生活がひとつでもあると思っているような人と話をするのは。生きていくのが大変じゃない人なんて一人だっていないと、気付いていない人と関わるのは。
熟考して選んでないからといって、全てが間違いになるわけではない。無数に選択肢がある人生で、まっすぐここまで辿ってきた当たり前みたいな道を、おままごとみたいと、誰が言えるの。
投稿元:
レビューを見る
図書館にて。
芥川賞受賞作は予約が多くて当分借りられそうになかったので、まずは既刊本を読んでみようと取り寄せた1冊。
何かに傷つけられて周りの人が普通にできていることができなくなっている人。
当事者を主人公にした本も多いが、その人のそばにいる人が今回の主人公、戸惑いすり減っていく様子が描かれている。
その様子を本人の気持ちだったり、夫の気持ちだったり、少し離れて俯瞰している感じだったりしながら読んだ。
二人の距離感が絶妙で辛かった。
問い詰めたりぴったり寄り添うほど近くなく、見捨てるほど遠くない。
ラストシーンはどういうことだったのだろう。
少なくても、ものすごく悲しんでいるわけではない気がした。
夫はこれで救われたとも思ったのだろうか。
若くない今だからか、少し理解できる気がした。
投稿元:
レビューを見る
ふたりで生きてゆくことを受け入れた夫婦の物語。
ままごとみたいと義母に言わたことを気にしながらも、夫の思いがけない変化を受け入れる。
責めないこと、追求しないことは愛なのかもな、とふたりの独特の寄り添い方を「私にはできないけど美しい」と思って読み進めた。
だが、結末はとても淋しい。
夫がいなくなったことさえも淡々と受け入れている。
本当は愛されていることを確認できなくて悲しかったのか?じつは復讐したかったのか?
本当の気持ちは読み解けないけど、言って、触れて、確認してこそ夫婦はままごとじゃなくなるのかもと思った。
投稿元:
レビューを見る
パートナーが風呂に入らなくなったら最初は慌てふためいても、とどのつまりはどうにかなるかとなあなあになってそうだな、と思いながら、温泉なら入ってくれないだろうか?とダメ元でオファーしてそうと意外と真剣に考える
子供もいないし籍も入れてないけど、間違った生き方をしてると思ってないし、生き方を間違ったとも思わない
滞留しててもいつか流れができて、穏やかだったり急だったり、また滞留したり
「熟考して選んでないからといって、全てが間違いになるわけではない」
うん、それに、正解なんてないしね
なんてことを思いながら、その言わんとしていることに妙に共感
投稿元:
レビューを見る
家族やパートナーが静かに淡々と狂ってしまったとき、自分はどうなってしまうのだろう。
一緒に狂えてしまえば楽なのに、狂うこともできず、周りの目と反応をくっきりと認識することができ、
将来のことを考えずにいられない。それなのに本人に肝心なことを聞けずにいる。
驚くほどクリアにいろいろと思考は止まらないのに、それが口に出ることはない。
問題が目の前に立ちふさがっているとき、よくあることだと思った。
「お風呂に入らない」という、些細なことをきっかけに少しずつ夫の歯車は狂っていく。
それを涙を流しながら髪を振り乱しながら止めることもなく、ただ見つめている。
この主人公は少し混乱しながらも彼を受け入れていく。受け入れている自分を客観視することもできている。
案外人間は狂人を目の前にすると冷静になっていくものなのかもしれない。
そして相手への愛情や慈悲があればあるほど、受け入れる方へ傾いていくのかもしれない。
愛が試されるなんて大げさなことではないけれど、もし自分だったらと深く考えてしまう本だった。
それでもあのラストではなく、もう少し寄り添えるラストでもよかったような・・・
投稿元:
レビューを見る
芥川賞候補作
突然風呂に入らなくなった夫と、その夫に引きずられるように生きる妻。
やはり芥川賞系の作品は、なんだかよく分からない。
わからないけど、読めてしまう。
読んでみても、わからない。
文学賞は、わからない。
投稿元:
レビューを見る
夫が風呂に入れなくなったという些細なようで重大な事態が起きる。この設定が常人には思いつかないね。平静なのか、怒りも悲しみも通り越してしまっているのか、妻は淡々と日常をこなす。義母だけがイライラして、でも直接息子には言わずに、嫁に問い続ける。「いったい、何があったの?」
ラストがあまりに置いてけぼりだったので☆4つ。「台風ちゃん」も夫もどこに行ってしまったのでしょうか。
投稿元:
レビューを見る
「〜した方がいい」を基準に、自分の気持ちをうまく感じられずに生きていくことの苦しさを感じた。
主人公は、本当は辛いとか、本当は大切じゃないとか、理想と異なるネガティブな感情が表に出せない家庭環境で育っている。直接的に言語化されたわけではないが、くっきりと感じ取り、「大丈夫」でいなければならなかった。大丈夫でなければ、正しくて理想(に見える)の父に愛されることができなかった。そんな中生き残っていくために自分の感情に蓋をして生きるようになったのは仕方ないことだ。生きていくために必要だったのだろう。
ネガティブで目を背けたい本音のような、あるいはただの自分を責めるだけの嘘であるような言葉に度々襲われる感じが、とてもリアルだった。どれが自分の本当の気持ちがわからない。どれも本当かも。でもどれも嘘かも。結婚した方がいいから結婚した。離婚しない方がいいから離婚しない。正解を選ぶことが第一で、それ以外の方法が身についていないから、モヤモヤする部分があったとしてもそれを軽視して、また「正しい」選択をする。彼女は一見無感情な冷たい人間のようだがそんなことはなく、自発的に感覚を麻痺させているような印象を受ける。他人の好奇の目、批判や見下し、義母の態度、夫の傷ついた目に、本当はイラついていて、傷ついている。でも感情を殺しているからどうにかやっていけるって感じだ。
ただ、この話で提示されている新しい考え方は【大切にされなくても生きていける】ということ。
大切にしなくても生きていけるのよねーと台風ちゃんについて母は言うが、ただのつぶやきで、台風ちゃんに向けて話しかけてすらいない。対象に対して、とても冷酷で無関心。でも、台風ちゃんは、生きていけるのだ。
この話できっと大切にされていないのは、主人公自身だ。一見心を壊した夫が主題のようで、描かれているのはきっと主人公の【自分に大切にされずに生きる姿】だと思った。「自分には自分の人生があるんだから」という頭の中の声を頑張って消して、自分の感情から目を逸らして暮らしている。それでも最後まで主人公は生きている。命を落とした父や夫とは対照的に。ちゃんと風呂に入り、狂わず、大丈夫な顔をして、明日も生きていくのだ。
そしてもう一つ新しかったのは、【「〜した方がいいから」という理由で全てを選択する態度を、否定しなくてもいい】ということ。
「まるでなにも考えていないみたいだけれど、熟考して選んでないからといって、全てが間違いになるわけではない。無数に選択肢がある人生で、まっすぐここまで辿ってきた当たり前みたいな道を、おままごとみたいと、誰が言えるの。愛した方がいいから愛しただけだと、ほんとうに思うの。」この文が、とても多くを語っていると思う。自分の強い意志で生きていなくたって、生きることは等しく険しい。馬鹿にする権利は誰にもない。それに、そんな生き方をする人は無感情で、持ってる愛情も嘘だっていうのか?そんなことはないでしょう。と強く反発している。
大切にされなくても、理想像しか認めてあげられなくても、生きていける。このメッセージは強く肯定的なエールであり、同時に、残念ながら普通���生きていけてしまうという絶望でもあると思った。
背負ってしまった苦しい生き方を否定せずに堂々と背負い続ける姿は、なんだか凛々しくすら見える。でも、彼女はずっとずっと戦っているし、なんだかずっと虚しい。そして孤独だ。細く深い亀裂を越えて夫の心に触れることはできないし、父の呪縛を断ち切る道も用意されていない。ずっと息がしにくいけど静かだから、周りも、彼女自身すらも、その苦しみに気付かない。このままではこの状態を維持したまま生きていけてしまう。それが悲しい。
印象的ですごいなと思ったのは、一人称で語られる方が自然な言い回しなのに、あえて「彼女」と三人称視点で語られているところ!
なんだか無理矢理な三人称の使い方だった。特に最後の方。「衣津美は」ってかろうじて名前で語ってはいたはずなのに、最後の方は彼女は、彼女は、彼女は、って、不自然なくらいの彼女呼び。彼女が自分自身を他人のように扱っているともとれるし、著者視点・読者視点があくまでも他人、ヒトゴトなのだ、彼女は孤独なのだという冷酷さが表現されているようにも思われて、ひりひりした!
これは余談だが、現実的なことを言えば、アダルトチルドレンとかの観点で解決する道のある状態だと思う。なんだかんだ生きていけてしまうから狂ってしまえる人が羨ましいなとか、一生このまま静かに苦しみながら死んでいくのか虚しいなとか感じるのがこの話の滋味だが、リアルでそんな風に捉えて生きていくのは辛すぎる。彼女のような生き方を身につけてきた人でも、自分の感情をよく感じ、自分をもう少し大切にして楽に生きていける道もある、そうなれるというのを、彼女に共感する読者の方にはわかっていてほしいなと思う。用意されていなくても、自分で用意できる。かくいう私も自分の感情を感じるのが苦手なので、自分に言っている部分もあるのだが。こんな苦しみに囚われて生きていくしか道がないなんて、どうか誰も思わないでほしい。息がしにくいところで息をして生きるかどうかは、選択できる。と、私は信じている。
投稿元:
レビューを見る
ホラーなのかなんなのか判断に困るけど、人間関係についての記述がわかりすぎる!とおもっていくつか線を引きながら読んだ。
投稿元:
レビューを見る
読みやすい文で一気読み。風呂に入らなくなった夫に対する妻の感情の揺れ動きが詳細に描かれてた。周りから見ただけでは理解できない夫婦のこと。ラストの解釈は読者に委ねるパターン。どうなるどうなる…って読んでいってバツーンと終わったから呆然としちゃった。これはこれでアリなんだけど。
どんどん不潔になっていく夫の描写がリアルでゾワゾワした。
投稿元:
レビューを見る
まだ消化しきれないでいる。
風呂に入らなくなった夫。
現実的に考えたら、それだけ悪臭をさせている人と
一緒に暮らすことは難しい。
でもきっともっと深いことが描かれているんだろうな。
夫は風呂に入らなくなったこと以外は
それまでの夫と同じで、
その夫は穏やかで良い人。
ただ風呂に入らないという一点で、社会から拒絶されていく。
深く描かれているのは、その
社会から正しいとされていることから少しずれることですべてノー!とされてしまうことなのか。
うーん、まだ分からない。
投稿元:
レビューを見る
あることをきっかけにお風呂に入れなくなった夫と妻の物語。
我が夫がこうなったら私はどうするのだろう…と考えながら読んだ。彼女のように静かに夫に接することはできないだろうと思う。義母から見たらおままごとに見えるかもしれないが、二人にとってはフィットした夫婦の形なのだろうと思う。
最後はどうなるのかと思っていたら、まさかの展開。それを子どもの頃の思い出と重ねて静かに受け止める妻。彼女らしい夫への愛を感じた。