紙の本
コード・ガールズ 日独の暗号を解き明かした女性たち
第二次世界大戦中、米陸・海軍に雇われ、日本やドイツなど枢軸国の暗号読解を担ったアメリカ人女性たちがいた−。戦後も守秘義務を守った当事者らへのインタビューや当時の手紙、史料...
コード・ガールズ 日独の暗号を解き明かした女性たち
コード・ガールズ――日独の暗号を解き明かした女性たち
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
第二次世界大戦中、米陸・海軍に雇われ、日本やドイツなど枢軸国の暗号読解を担ったアメリカ人女性たちがいた−。戦後も守秘義務を守った当事者らへのインタビューや当時の手紙、史料とともに、その全貌を描く。【「TRC MARC」の商品解説】
日本軍の真珠湾攻撃が迫る1941年11月、アメリカ海軍から東部の名門女子大に宛てて「秘密の手紙」が送られはじめた。そこには、敵国の暗号解読に当たれる優秀な学生がほしいと記されていた――。
第二次世界大戦中、米陸・海軍に雇われ、日本やドイツなど枢軸国の暗号解読を担ったアメリカ人女性たちがいた。外国語や数学をはじめとする高等教育を受けた新卒者や元教師らが全米各地から首都ワシントンに集い、大戦末期には男性をしのぐ1万人以上の女性が解読作業に従事した。
その働きにより、日本の外交暗号(通称パープル)や陸軍の船舶輸送暗号が破られ、枢軸国側に壊滅的な打撃を与えた。ミッドウェー海戦での米軍の勝利、山本五十六連合艦隊司令長官の殺害作戦の陰にも彼女らがいた。一方、大西洋戦域においてはドイツのエニグマ暗号を解明してUボートの脅威を排除し、ノルマンディー上陸時の欺瞞作戦でも活躍した。こうした功績がきっかけとなり、それまで女性には閉ざされていた政府高官や大学教授など高いキャリアへの道が切り拓かれることになる。
戦後も守秘義務を守り、口を閉ざしてきた当事者らへのインタビュー、当時の手紙、機密解除された史料などをもとに、情報戦の一翼を担った女性たちに光をあて、ベストセラーとなったノンフィクション。口絵写真33点を収録。解説・小谷賢。【商品解説】
目次
- 凡例
- 著者まえがき
- 秘密の手紙
- 序章「わが国はあなたたち若い女性が必要だ」
- 第1部 「総力戦ともなれば、女性が必要とされるだろう」
- 第1章 28エーカーに広がる娘たち
- 第2章 「これは男の人の仕事だけど、うまくやれそうです」
- 第3章 もっとも難解な問題
- 第4章 「これほど大勢の女性たちが一か所にいる」
著者紹介
ライザ・マンディ
- 略歴
- 〈ライザ・マンディ〉アメリカのジャーナリスト、ノンフィクション作家。『ワシントン・ポスト』紙で長年記者を務め、女性問題や労働問題を中心に取材。著書に「ミシェル・オバマ」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む