- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/07/19
- 出版社: 講談社エディトリアル
- サイズ:19cm/278p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-86677-089-5
紙の本
メリトクラシー
著者 マイクル・ヤング (著),窪田 鎮夫 (訳),山元 卯一郎 (訳)
「メリトクラシー=能力主義、実力主義」という言葉の由来となった書であり、この概念を初めて社会現象として分析した書。半世紀以上も前に、混迷する現代社会の再生可能性を示した、...
メリトクラシー
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「メリトクラシー=能力主義、実力主義」という言葉の由来となった書であり、この概念を初めて社会現象として分析した書。半世紀以上も前に、混迷する現代社会の再生可能性を示した、科学的な啓蒙書にして強烈な風刺文学。〔至誠堂 1982年刊の再刊〕【「TRC MARC」の商品解説】
"「メリトクラシー=能力主義」という言葉の由来となった本書は、半世紀以上も前に、早くも2034年という年を見据えて社会再生の可能性を示してくれた、科学的啓蒙書にして強烈な風刺文学。原書は1958年にイギリスで出版され、’82年に日本語版も刊行された。
「本書は確かに古い。(中略)まだ第二次大戦後の戦後民主主義の出発の時代の書物である。だからこそ、著者はその将来に本質的な夢を感じ、またその本質的悪徳に気づいていたに違いない。民主主義の『初心』が本書を生み出したと言っても過言ではない。いま我々は初心に戻らなければならない。そうしなければ現代人は、もう未来を創る能力を失うだろう。」 ―――執行草舟「解説―復刊に寄せて」より"【商品解説】
目次
- 序
- 第一部:エリートの興隆/第一章 社会諸勢力の衝突/第二章 総合中等学校の脅威/第三章 現代教育のはじまり/第四章 年功よりメリットへ
- 第二部 下層階級の衰微/第五章 労働者の地位/第六章 労働運動の衰退/第七章 金持ちと貧乏人/第八章 危機
- 訳者あとがき
- 解説―復刊に寄せて(執行草舟)
著者紹介
マイクル・ヤング
- 略歴
- 1915~2002年。イギリスの社会学者、社会活動家、政治家。ダーティントン男爵の称号を持ち、「メリトクラシー(能力主義、業績主義)」という造語の発明者として知られる。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで経済学を学び、のちに法廷弁護士の資格も取得。1945年の総選挙の際に労働党のマニフェスト「未来に立ち向かおう(Let Us Face the Future)」を起草し、クレメント・アトリー率いる労働党政権誕生の一翼を担った。政権の職位を辞してからは消費者組合、オープン大学、社会起業家養成学校など多数の組織を設立して社会改革に取り組むとともに、教育の分野ではチャーチル・カレッジのフェロー、バークベック・カレッジの学長を務めた。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む