- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/07/14
- 出版社: 灯光舎
- サイズ:19cm/104p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-909992-51-2
紙の本
石ころ路 (灯光舎本のともしび)
昭和期に活躍した早世の作家・田畑修一郎。病と私生活の苦悩から逃れるように三宅島へ赴いた男が現地の風景や住民との交流をきっかけに、少しずつ自身を取り戻していく姿を描いた表題...
石ころ路 (灯光舎本のともしび)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
昭和期に活躍した早世の作家・田畑修一郎。病と私生活の苦悩から逃れるように三宅島へ赴いた男が現地の風景や住民との交流をきっかけに、少しずつ自身を取り戻していく姿を描いた表題作など全3編を収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
びしょ濡れになりながら、四谷の驛まで歩いた。私の心は何かしら怒りに燃えていた。どんなにしても生きるぞ、私はそう力んでいた。私はもう永い間小説の仕事はしていなかった。當分できないともあきらめていた。私はできるだけ小商人になり切ろうと努力していた。それより他に生活のあてはなかったからだ。
【収録作『木椅子の上で』より抜粋】
本体価格1700円+税 在庫あり
小品をもって、作者や作品との出会い、本との出会いの場へと誘う「灯光舎 本のともしびシリーズ」第2弾は昭和期に活躍した早世の作家・田畑修一郎の作品3編をお届けします。
暗く切ない人間模様のなかにどこか親しみを感じる「あの路この路」、生への執念と小説家として生きる希望と現実の葛藤を見事に描き出した「木椅子の上で」の2編、そして、田畑文学の柱のひとつといえる「石ころ路」を収録。
自身の病と私生活の苦悩から逃れるように三宅島へ赴いたひとりの男が主人公の「石ころ路」は、現地の風景や住民との交流をきっかけに、陰鬱としたなかに一筋の光を見つけるように少しずつ自身を取り戻していく姿が描かれます。
日常生活を正面からとらえ、自分を静かに見つめて描かれた田畑文学の一端を読者の心に届けます。
田畑修一郎の作品を収録した類書は少ないかと思いますので、多くの方々にとって田畑文学との出会いになる貴重な1冊になれば幸いです。
シリーズ「灯光舎 本のともしび」について
人々の心に染み入る作品を取り上げ、小品仕立ての書籍にしてお届けする「灯光舎 本のともしび」。書物の愛好家はもとより、作者や作品ないしは読書そのものへの入り口にしてほしいという想いのもと、「小品」をコンセプトに素朴で味わいのある佇まいで、刊行いたします。
撰者には、書物エッセイストで京都銀閣寺に店を構える古書善行堂店主・山本善行氏を迎え、シリーズとしての発刊を目指します。【商品解説】
目次
- 収録作品タイトル
- ・木椅子の上で
- ・石ころ路
- ・あの路この路
収録作品一覧
木椅子の上で | 1−28 | |
---|---|---|
石ころ路 | 31−75 | |
あの路この路 | 79−98 |
著者紹介
田畑 修一郎
- 略歴
- 〈田畑修一郎〉1903〜43年。島根県出身。早稲田大学文学部にて火野葦平や寺崎浩らと同人誌『街』を創刊。著書に「出雲・岩見」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む